TPPで日本の田園風景はどうなっていくんだろうか? 景観は後回しにされる現実
野田総理は今日のTPP交渉参加・不参加の決定を先送りしました。それだけ難しい問題です。明日表明するらしい。
このTPPとは、いったいなんなのでしょうか? 難しくてよくわかりません。製造業界からは賛成の声、農水産業界からは反対の声。両極端です。現時点で全部わかっている日本人は誰もいないんでしょうが。
今まで新聞テレビネットで聞いた情報によって、俺なりに解釈すると、要するに、極端に言って、
「日本人は、これからコメを作らないで、車を作れ」
と、いうことかな?と思います。
関税撤廃によって確かに日本の農産物は価格競争に敗れ、売れなくなるだろうと予想はできます。そうすると農業をする人も少なくなり、日本の田園風景は廃れていく、ということになってしまうんでしょうか? 規模を拡大したり、付加価値をつけたりして、農業も国際競争力を高めるべきだ、という人もいます。でも現実問題、大規模化に関しては、ほんの少数の人しかできないことは、この狭い国土を見れば明らかなこと。まぁ、そういうことが「強くなった」ということであれば別ですけど。
そう単純な話ではないかもしれませんが、TPPによって日本の景観に影響は少なからずあるでしょうね。まぁ、今のところ、景観がどうなるか気にしている場合じゃないというのが現実であるようです。今までもそうでしたが、景観は後回しにされます。景観は、お金に換算するのが難しいのです。
でも、俺は思うんですよね。景観が人間に与えている影響は大きいのだと。
たとえば、都会で忙しく働いている人が、田舎の田園風景に癒されて戻ってきて、また元気になれるということは実際あります。魂に力を再注入してくれるという効用があります。たとえば、「天国」や「桃源郷」をイメージしたとき、田園風景を頭に思い浮かべる人も多いでしょう。
腹のたしにはならないし、直接的な利益を受けているように見えませんが、景観はきっと日本人の「こころ」に大きな影響を与えていると思うのです。それはお金には換算できない、いや、もっと大切なものかもしれません。
だから産業として、成り立つとか成り立たないとか、儲かるとか儲からないとか、そんな目先の(俺からみれば)経済的な面だけで議論されていることに違和感を持ちます。さっきも言ったように数値に表しにくい景観が後回しにされるのはわかっていてもです。
ただ、こうも思うんですよね。
昔は、日本も国がたくさんあって、そこで自給自足の生活をしていました。でもやがてばらばらの国が統一されて日本ができました。そして今、世界は、ひとつになろうという方向に動いています。
これは人間の歴史から見たら大きな方向性であるのは間違いありません。500年後くらいにはそうなるかもしれません。(人類が滅亡してなかったらの話ですが)
だから、過渡期である今は、様々な問題を引き起こしているとも考えられます。イスラムと欧米との戦い、ヨーロッパEUのごたごた、そしてこのTPPの問題も。
地球規模の大きな流れとしてはそうとしても、俺はあと2、30年で死んでしまうし、200年後や300年後の世界よりは、今の日本、もっと言えば正直な話、俺にとってどうなのかということが問題です。
そこであらためてTPPを考えてみるとき、コメを作るということの意味合いが、日本とアメリカでは違うんではないかなと思うんです。コメを単なる作物のひとつと考えるアメリカの流儀に合わせるのは嫌だし。「地産地消」なんて吹っ飛んでしまうんじゃないかと思います。今までの農産物の自給率を上げる苦労はどうなるんでしょうか。大丈夫なんでしょうか。
世界の国は、それぞれで分業しろという話ですよね。つまり土地がない日本では、農業は無理だから、車を作ってろ、ということですよね。日本の田園風景がなくなってもいいじゃないか、ブータンや雲南省に「桃源郷」を担わせれば見にいけるじゃないか、ということですよね。極端に言えば。
少なくとも俺が死ぬまでは、この美しい田園風景が日本に残ってほしいと思います。俺が死んだあとなら、田園風景を見にブータンや雲南省へ行って「癒された」といって喜んでいてもいいですよ。いずれそんな時代が実際来るんでしょうけど。
TPPには景観のみならず、文化をどう考えるか、という問題もはらんでいるようです。自分のやり方、文化をかたくなに守ろうとするのも、あながち悪くはないかなと思います。特にアメリカに対しては。アメリカの流儀に合わせるのがしゃくにさわる、ということも俺の中にはあります。
ただ「棚田」に関しては、TPP以前の問題で、高齢化や何やらで、危機的状況にあるのは同じなので、棚田は逆にTPPに影響される部分は小さいかもしれません。小規模経営でやるしかなく、自分の食べる分だけ作っているような棚田は、意外と「強い」のではないかなと思っています。
景観を守れるかどうかは、その国の文化の成熟度を問われていることでもあるのではないでしょうか。
☆
田園風景を維持することは、日本人の心の問題とともに、外国人を呼び込む観光業にもプラスであり、一石二鳥ということではないでしょうか。
| 固定リンク
コメント