(↑写真は沖縄県フク木並木)
『借りぐらしのアリエッティ』を観ました。【ネタバレ注意】
小人族の少女アリエッティは、人間に見られてはいけないという掟の下、ある古い屋敷の床下で、人間の生活品を借りながら、両親と慎ましく暮らしていました。心臓病を患う少年翔が、そこに引っ越してきます。そしてアリエッティは翔に見つかってしまいます。(Wiki参照)
小人族は、「精霊」とか「絶滅危惧種」とか「少数民族」と言い換えてもいい存在です。アイヌの「コロボックル伝説」を思わせます。(そんなふうに俺は感じました)。
自然、動物、植物、人間が境目がないひとつの世界に生きている感覚は、宮崎映画他の作品にも感じるものです。
少年はいわゆる「いい人」です。なので、アリエッティを見つけても、優しく接し、他の大人に教えたりしません。むしろ存在を隠し、大人たちからかばおうとします。角砂糖をあげようとしたり、ドールハウスのキッチンをあげたりします。
しかし、その親切心が、意外にもアリエッティたち小人族の存在を危うくしてしまう原因にもなっているのでした。
一番いいのは、極端に言えば、放っておくこと。気がつかない、もし気がついても気がつかないふりをすること、ただ「暖かく見守る」。でもないな、「暖かく思う」ことかな。へんな同情心は起こさないことではないかなと。
翔は人間は60何億人いるけど、小人族は何人いるの?とアリエッティに聞くシーンがあります。翔は、小人族は滅びる運命なんだといったことを言います。それを聞いたアリエッティは反発します。彼女はなんとしてでも生き延びると言います。
滅びるものだから手を差し伸べなければならないと考えるのは、滅ばない(と思い込んでいる)側からの、ある意味「上から目線」的な考えであることを気がつかされます。
いいことだと思って入れ替えたドールキッチンも、小人族にとっては地震と間違えるほどの建物が破壊されるような暴力的な出来事に映るわけです。力を持っている側は、力をもっていない側の立場で考えないと間違います。それがいかに「人道的」に見えようともです。
結局アリエッティたちの家族は、移住しなければならなくなりました。
翔との別れは切ないものでしたが、翔はあさってに控えた手術にもがんばろうと思います。生きたいと思います。なぜならアリエッティたちに出会って「生き延びる」ことへの強い決意が、翔の中にも芽生えたからでした。
ところで、アリエッティのお母さんを捕まえたお手伝いのおばさんハルは、声を、樹木希林がやっていたのですが、その存在感には圧倒されました。いい登場人物でした。

にほんブログ村
最近のコメント