



(写真は上から、ゴールのゲストハウス朝食のアーッパ、コロンボ食堂のアーッパ作り、ウェッラワーヤ食堂のインディ・アーッパ、キャンディ食堂の炒めたインディ・アーッパ、幼稚園児の弁当)
スリランカはコメの国です。コメを粒のままカリーといっしょに食べるほかに、加工食品もあります。
コメ食品を探すために「メーケー・ハール(バット)・ティァナワドゥ?」というシンハラ語だけは覚えていきました。「これはコメ(ご飯)から作られたものですか?」という意味です。でも、たいていは英語を話すので、俺の下手なシンハラ語は役に立たなかったのですが。
代表的なものが「アーッパ」と「インディ・アーッパ」ではないでしょうか。
【アーッパ】
アーッパ(別名ホッパー)は米粉を水で溶いたものにココナツ、塩、砂糖を少々入れて、発酵させたものを、小さな手鍋で焼く、見た目は皿のようなクレープ状のコメ食品のことです。
ゲストハウスで食べた朝食にアーッパが出ました。スリランカふうにカリーも付きましたが、これをトースト代わりに、バターやジャムを付けてもうまかったです。(上から1番目)
コロンボに泊まった日、鉄道駅前をぶらつきました。小さな食堂がずらりと並んでいて、いろんな食べ物がショーケースに並んでいます。
アーッパ作りもいました。カメラを出すと、こっちに来いと言われて、近くでアーッパ作りを一から見ることができました。(上から2番目)
これなら俺にもできそうだと思いました。
ニゴンボの街の金物屋で、アーッパ作り用の手鍋を見つけ買ってしまいました。いい土産ができたと喜んでいたのですが、実は簡単そうに見えて、難しいんだということは帰国後自分で作ってみて初めてわかったのです。
ベトッとしてしまい、パリッとした感じに仕上がりません。何が問題なのか、今のところわかりません。
【インディ・アーッパ】
麺状にしたアーッパですが、日本でなら、食感はソーメンを想像してもらえばいいと思います。それをスープで食べないのが、スリランカですね。東南アジアや東アジアなら、こういった麺があるなら必ずスープで食べる麺が発達しています。(スープの麺は手で食べられないから? まさか・・・)
写真(上から3番目)のインディ・アーッパ(別名ストリング・ホッパー)は、スリーウィーラーに乗って棚田探しをしていた日、ウェッラワーヤという街の食堂で注文したものです。やはりカリーで食べます。チキンカリーとダル(豆)カリーを付けて食べました。
キャンディの食堂で食べたのが、黄色い炒めたインディ・アーッパでした(上から4番目)。牛肉と野菜をいっしょに炒めてあり、味はカリーですが、ビーフン炒めのような食感です。
バンダーラウェラの近くで、昔日本に住んでいたという人物に出会いました。群馬県のある寺の援助で建てられた幼稚園の園長をしている人でした。彼の幼稚園を訪ねたとき、ちょうど園児たちの昼食時間になりました。持参した弁当を食べる園児たち。
タッパに入った弁当は様々でした。カリー&ライスもあったし、豆のようなものもありました。インディ・アーッパを食べている男の子もいました。味付けはやっぱりカリーらしい。手で食べるなら、パサパサしたご飯よりも、麺状になったインディ・アーッパのほうが食べやすいということもあるようです。

にほんブログ村
最近のコメント