« 平成25年(2013年)の「旧暦棚田ごよみ」 注文フォームができました | トップページ | 東北被災地の桜(2011年と2012年撮影)の単行本企画が決まりました »

2012/10/25

竹島問題をフランス人に解説しながら「サムギョプサル」を食べる

121024_1

121024_2

121024_3

1年半ぶりで会ったフランス人写真家エリックと彼女、そして妻の4人で新宿界隈を歩きました。

彼のライフワーク「水と人とのかかわり」をテーマにした写真集『LES GENS DE L'EAU(水の人々)』をもらいました。先日フランスで写真展をやったばかりです。今回は地元、ノルマンディの川で働く人たちの写真です。

エリック・ベナードのHPはこちら。

E R I C...B E N A R D

彼も「水」には興味を持っていたので、あるとき「Mekong」で検索したら、90年代ずっとメコン流域を旅していたし、英語の写真集『Mekong, the Last River』も出版していたので、俺の名前がヒットしたらしい。この名前は雲南で会った日本人じゃないか?と思って連絡をくれたのです。それが10数年前くらいでしょうか、また付き合いが再開したのでした。

食事した韓国レストランは妻が知っていた新大久保の「とんなら」。女性客で混雑していたので10分くらい並びました。

「サムギョプサル(豚の三枚肉の焼肉料理)」や「チャプチェ(春雨を炒めた韓国ふう料理)」や「海鮮チジミ(平たく伸ばして焼いた海鮮入りの韓国ふうお好み焼き)」や「石焼ビビンバ」や「マッコリ」などを注文。

写真家と食事をすると、まず写真を撮ってからになってしまうので、落ち着かないと誰かがいいました。たしかにそうですね。写真家の習性です。それがふたりもいれば、おいしいご馳走を目の前にして、お預け状態になるのは必至。

竹島問題を解説しながらの「サムギョプサル」はうまかった。フランスとイギリスとの微妙な関係も聞きました。隣国どうしの関係は古今東西難しいということですね。

俺がエリックと知り合ったのは中国雲南省の麗江でしたが、その後、いっしょにある町へいったのでした。ここで祭りがあると聞いていたからです。

結果的に祭りは無かったのですが、それよりも、このときのことは忘れられない出来事になってしまいました。というのも、当時、中国には外国人の立ち入りを禁止した「未開放地区」というのがあって、ここもそうだったのです。

夜中、寝ていると宿に公安がやってきて、俺とエリックは捕まってしまったのです。あれこれと事情聴取されて、明日出て行くようにと強く言い渡されたのでした。そんなことも思い出しました。
 
 

 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 平成25年(2013年)の「旧暦棚田ごよみ」 注文フォームができました | トップページ | 東北被災地の桜(2011年と2012年撮影)の単行本企画が決まりました »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 平成25年(2013年)の「旧暦棚田ごよみ」 注文フォームができました | トップページ | 東北被災地の桜(2011年と2012年撮影)の単行本企画が決まりました »