【電線王国】 群馬県板倉町 鉄塔のある風景
「関東平野は鉄塔や電線が目立つ」と以前書きましたが、まだ群馬県の「電線王国」の写真は撮っていませんでした。
月曜日に福島県三春町で撮影があるので、途中写真を撮りながらの北上です。明日の朝は、渡良瀬遊水地を撮影するために、夕方下見をしたとき、この鉄塔と電線の風景に出会ったというわけです。
そういえば、群馬県は「都道府県の魅力度ランキング」で、今年最下位だそうです。
http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2012/09/68f0ecc0f7e367f3c1b0287428448b31.pdf
意外にもそのこと自体が話題になっているので、ワースト1位のほうが、ワースト2位よりも良かったといえるかもしれません。逆手にとって群馬県をアピールすることができるからです。
だいたいにして「ランキング」をつけたら、必ず1位から最下位までできてしまうわけで、「絶対的な魅力」を考えたら、1位の北海道が100とすると、群馬県は98かもしれません。
それほど群馬に肩入れする必要もないのですが。どうも最近、気に入って写真を撮っている場所が下位になっているので、ちょっと文句を言いたくなっただけです。
ところで、まだ「電線王国」で町興ししたいという自治体からの連絡はありませんが、どうしてなのかな?と疑問を持つ俺が変わっているんでしょうか。鉄塔や電線を「醜いもの」「欠点」「悪」としてだけしか考えられないとしたら、そう見えてしまいますね。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
skybjnさん
たしかに、田の字形に見えますね。気が付きませんでした。これはなんという名前なんでしょう、コンテナに積み込むときの板のパレットではないでしょうか。場所柄、どうしてこんなところにあるのかもよくわかりません。
投稿: あおやぎ | 2012/12/17 07:02
二枚目の写真の田の字形状の青色の物体は何でしょうか?
気になります。
投稿: skybjn | 2012/12/15 22:15