« 福島県三春町 玄侑宗久さんの撮影後訪ねた「滝桜」 | トップページ | 日本郵政の年賀状CMのロケ地、赤いポストが印象的な京都府美山町北「茅葺の里」 »

2012/12/21

今日、2012年12月21日は、昼が最も短い日「冬至」

121221(写真は氷見市で撮影した1月の太陽)

今日、2012年12月21日は冬至です。

北半球では一年のうちで昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。冬至を祝うところは多く、実はクリスマスも冬至祭が起源だそうです。個人的には、冬至といえば冬至カボチャですね。

「二十四節気」の冬至は次の3つの「七十二候」(略本暦)に分かれます。

●初候 乃東生(夏枯草が芽を出す)

●次候 麋角解(大鹿が角を落とす)

●末候 雪下出麦 (雪の下で麦が芽を出す)


ところでWikiの「二十四節気」の項目には、

「2011年には日本気象協会が現代日本の気候に合わせた、新しい二十四節気を創造する事を目標とした準備委員会を設けた。一般からも意見を募り、2012年の秋頃には“ 21世紀の二十四節気 “を発表し、周知させていきたいという意向を示している」

とありますが、もうできたのでしょうか。慣れ親しんだ二十四節気よりも、もっと具体的な七十二候を新しくしたらどうかと思います。冬至の七十二候も、俺には季節感がぴったりきません。(と言うより、写真で表現するのが難しい)
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 福島県三春町 玄侑宗久さんの撮影後訪ねた「滝桜」 | トップページ | 日本郵政の年賀状CMのロケ地、赤いポストが印象的な京都府美山町北「茅葺の里」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 福島県三春町 玄侑宗久さんの撮影後訪ねた「滝桜」 | トップページ | 日本郵政の年賀状CMのロケ地、赤いポストが印象的な京都府美山町北「茅葺の里」 »