« 【イベントのお知らせ】 「200枚の写真と旅するシルクロード」は2013年3月2日 | トップページ | 写真展「花咲(わら)う」の英語版告知ページ   Photo Exhibition "Blooming" »

2013/02/28

映画 『明りを灯す人』 を観て

130228_0

130228_1

130228_2(写真はすべて中国新疆ウイグル自治区サリム湖のカザフ族)

映画 『明りを灯す人』公式HPはこちら

http://www.bitters.co.jp/akari/

2010年 カンヌ国際映画祭 <監督週間>正式出品
2010年 キノショック映画祭 批評家協会賞、主演男優賞
2010年 ユーラシア映画祭 グランプリ 国際批評家連盟賞
2010年 アミアン国際映画祭 審査員賞
2010年 国際環境映画祭 劇映画グランプリ

キルギスの小さな村に住む“明り屋さん”と呼ばれる電気工が主人公です。伝統的な静かな村に、都会から価値観の違う人たちがやってきて、村がざわつきはじめます。国の政治もごたごたして、それが小さな村にも影響を与えます。

中国人の投資家がやってきて地元の有力者が接待するのですが、その席で、主人公は暴れてしまいます。彼は我慢できなかったんですね。村の女性が中国人に接待するところが。接待の仕方がちょっと屈辱的でもあったので、暴れたくなる主人公の気持ちはわかります。

彼の行動は、「魂を売ってまで、金を得たいのか?」という怒りです。まぁ、よくあると言えばよくあるパターンですが、キルギス映画ということで新鮮さもあり、古典的テーマの表現としては、まずまずという感じでしょうか。

主人公の“明り屋さん”は、アクタン・アリム・クバト(Aktan Arym Kubat)氏で、監督・脚本も担当しています。キルギスのサクル地域にあるキントゥー村に生まれています。普通のキルギス人のおっさんという風貌で、村人を演じていてもリアリティがあります。

ところで、映画のテーマは別として、描かれるキルギス人たちの村の生活には興味を覚えました。

村の広場で行われたのは「コクボル」という、羊の頭を落とした胴体を、馬に乗った男たちが奪い合うという伝統の騎馬競技です。

俺は中国新疆ウイグル自治区のサリム湖(塞里木湖)でこれを見ました。サリム湖に住んでいたのはカザフ族でしたが、同じような競技をします。ただカザフ族では「ラクタルtゥ」と呼んでいたと思います。

それと伝統的な移動式天幕住居ですね。こちらは映画では「ユルタ」と呼んでいましたが、カザフ族は「ユルト」と呼んでいて似ています。数人がかりで3時間で1軒を完成させます。

こういった中央アジアの風物に興味がある人なら映画は楽しめると思います。
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 【イベントのお知らせ】 「200枚の写真と旅するシルクロード」は2013年3月2日 | トップページ | 写真展「花咲(わら)う」の英語版告知ページ   Photo Exhibition "Blooming" »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【イベントのお知らせ】 「200枚の写真と旅するシルクロード」は2013年3月2日 | トップページ | 写真展「花咲(わら)う」の英語版告知ページ   Photo Exhibition "Blooming" »