« 福音館書店の雑誌「母の友」6月号に「アジアのお米」の特集 | トップページ | 富士山の見える棚田(1) 山梨県富士川町 平林の棚田 »

2013/05/05

今日は、二十四節気の「立夏」 七十二候の「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」

130505

今日、2013年5月5日は、二十四節気の「立夏」です。

NPO法人棚田ネットワークの会報誌『棚田に吹く風』に、今年度1年間、「棚田ごよみ 二十四節気」を連載することになりましたが、この2013年春号に「立夏」について書いています。

-------------------------------------------------------------------

【山口県長門市東後畑の棚田】

毎年5月5日ころは二十四節気の「立夏」で、田植えの直前だ。

立夏の期間の七十二候の初候が「蛙始鳴(かえる はじめて なく)」。

夢中になって夕景を撮っていて、ふと気がつくとあたりが暗くなり、自分ひとりだけになっている。

そんなとき蛙が鳴き始める。蛙でも寂しさがまぎれるのはありがたい。

鶏もそうだが、いっせいに鳴いていっせいに鳴き止む。何がきっかけなのだろう。

中にはフライングをして鳴き始める蛙一匹。

みんなと同じにできないやつはどこにでもいるものだ。

そんな蛙に親近感を覚えながら漁火を遠くに見ながら暗い棚田をあとにする。

--------------------------------------------------------------------


会報「棚田に吹く風」についてはこちらで。

http://www.tanada.or.jp/tanadanetwork/backnumber/
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 福音館書店の雑誌「母の友」6月号に「アジアのお米」の特集 | トップページ | 富士山の見える棚田(1) 山梨県富士川町 平林の棚田 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 福音館書店の雑誌「母の友」6月号に「アジアのお米」の特集 | トップページ | 富士山の見える棚田(1) 山梨県富士川町 平林の棚田 »