« 中国雲南省の世界遺産「紅河哈尼棚田群の文化的景観」の名称にひっかかるものを感じる理由 | トップページ | 棚田がどうして美しいのか、生物学者長沼毅氏の話で気がついたこと »

2013/06/28

肉そば発祥の地、山形県河北町で開催 「山形 ご当地グルメフェスティバル 2013 in かほく」

070507

「山形 ご当地グルメフェスティバル 2013 in かほく」

日時: 2013年7月13日(土)~14日(日)午前10時~午後3時
場所: 山形県河北町・サハトべに花駐車場 ※小雨決行
主催: 山形ご当地グルメフェスティバル2013 in かほく実行委員会 (かほく冷たい肉そば研究会内

「山形県内には隠れた魅力的な食が数多くあり、食を通した「まちづくり、まちおこし」への取り組みがあります。そんな団体が一堂に会し、地域自慢の食文化と故郷の魅力を発信する「山形ご当地グルメフェスティバル2013」が、この夏、山形県河北町を会場に開催されます。」
山形の地域総合サイトyamagatalより http://www.yamagata1.jp/2618.html

出身地、河北町谷地(やち)名物「つったえ肉そば(冷たい肉そば)」も食べられるそうです。これは何度かブログで紹介している自慢のそばです。

「肉そば」とは何か? 鶏肉を使った甘い醤油味の日本そばです。

食べ始められたのは大正時代とも言われますが、初めは馬肉だったらしい。それが戦争で馬肉が手に入らなくなったので、河北町に当時たくさんあった養鶏場からの鶏肉を使い始めたそうです。

暖かいのもありますが、地元の人間は、真冬でもこの「つったえ(冷たい)肉そば」を食べます。どうしてかというと、そばのコシを生かすためです。暖かい部屋で、雪を見ながら食べるコシのある冷たいそばは格別です。もちろん夏も。

東京都内にも肉そばを食べられる店があります。

「河北や」

千代田区神田錦町1-2 完報神田ビル

http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13046519/dtlmap/
 
 
 
山形県河北町・サハトべに花駐車場の地図

より大きな地図で (サハトべに花) を表示
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 中国雲南省の世界遺産「紅河哈尼棚田群の文化的景観」の名称にひっかかるものを感じる理由 | トップページ | 棚田がどうして美しいのか、生物学者長沼毅氏の話で気がついたこと »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中国雲南省の世界遺産「紅河哈尼棚田群の文化的景観」の名称にひっかかるものを感じる理由 | トップページ | 棚田がどうして美しいのか、生物学者長沼毅氏の話で気がついたこと »