巨大な船が山越えする、映画『フィッツカラルド Fitzcarraldo』を観て (ネタバレ注意)
『フィッツカラルド』 Fitzcarraldo
監督:ヴェルナー・ヘルツォーク
出演:クラウス・キンスキー
クラウディア・カルディナーレ
1982年ドイツ映画
舞台は19世紀末、ペルーのアマゾン流域。アマゾン川の上流にオペラハウスを建設しようとするフィツカラルドという自称実業家が主人公です。オペラ好きがこうじて、巨大な船で山を越えてしまうという映画です。
こう書いてしまうと映画を見てない人は「何だ?」と思うでしょう。どうしてオペラと山越えする船が結びつくのか、そこからして奇想天外なのですが、主人公の情熱がすごいのです。ゴムの運搬業でお金持ちになってオペラハウスを建てる計画なのです。地理的な事情から、そこを山越えすると、今まで不可能とされていたゴムの積み出しができるようになるからでした。
巨大な白い蒸気船が川を上り、山を越えようとするシーンは迫力があります。CGではなくて実際に何トンもある船の山越えシーンを撮影したそうです。ここに、監督の「夢」といったらいいか、「妄想」といったらいいか、ちょっと狂気さえ感じるこだわりを見ることができます。そして監督の姿は、主人公フィツカラルドの姿とオーバーラップします。
先住民たちとのファーストコンタクトのシーンも面白かった。言葉が通じない中でも、船の山越えを先住民たちが手伝い始めます。
そしてとうとう船は山越えして、別な川へと無事に入ったのでした。フィツカラルドと先住民たちは成功を祝ってどんちゃん騒ぎをします。そのときはフィツカラルドは先住民と「一体になれた」と思ったんでしょうね。
ところがです・・・。
先住民たちはフィツカラルドの意に反する、ある行動に出てしまいます。だったらどうして山を登るのを手伝ったか?という問いに、先住民たちは、「急流の悪霊を鎮めるためだった」と答えました。
このあたりの問答、なぜか小気味良いのです。
どうしてなんだろうと考えたら、先住民が住んでいるのにもかかわらず勝手に植民者がその土地を売買している様子に「当時はそうだったんだろうな」と、仕方なく思いますが、植民者の勝手な思いが、先住民の思いとはまったく違っていたことに、監督の「文明人」に対する皮肉というか、ちゃかしているような感じがしたからではないかなと思います。
とにかく、この映画は「夢」がどれだけ人を強くするのか教えてくれます。物語の結末は意外なものですが、悲壮感はなく、むしろ明るく、すがすがしい感じがしました。
壮大なスケールの映画で、先住民とのファーストコンタクトもあり、好きな映画です。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント