« 東京ジャーミィ・トルコ文化センターで写真イベント | トップページ | 『福井昭夫 絵画展』 2013年8月29日~ 自由が丘「るなん」で »

2013/08/28

NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、宮崎駿監督の『風立ちぬ』密着ドキュメンタリー

130828

先日、NHKで宮崎駿監督の『風立ちぬ』密着ドキュメンタリーを見ました。『崖の上のポニョ』のときも密着ドキュメンタリーがあって、そのとき書いたものはこちらです。

Ya_2NHKの番組 『プロフェッショナル仕事の流儀スペシャル▽宮崎駿のすべて~“ポニョ”密着300日 』

この中で、

「ストーリーや、キャラクターも、「こう作ってやる」といった能動的なものではなくて、「こうならざるをえない」といった、必然性みたいなものを、うまく取り入れることができる人なのかなと思いました。必然性があれば、形になり、そして動き出す、と言ってもいいかもしれません。「森を見てたら、トトロが浮き上がってきた。それを描いた」みたいな。もし、ならなかったら、それまでのこと。そういうことを、ひたすら「待つ」ことができる天才なのでしょう。たいていの凡人は、すぐに決着をつけようと、自分の「腕力」でキャラクターを作り、ストーリーを作ってしまう、ということなのかもしれません。」

と書きましたが、今回もまったく同じように感じました。映画の結末は最後までわからなかったのです。主人公たちが考え、行動する中から、必然的に出てくる結末をひたすら待つ監督。

宮崎監督のこの言葉が印象的でした。

「時代は選択できない。それはまったく今も同じ。そこでせいいっぱい生きるしかない。」

正確な言い回しは忘れましたが、だいたいこんな感じです。

二郎たちは「美しい飛行機を作りたい」という純粋な気持ちでやっていたことですが、それが「兵器」をつくることにもなっていた悲しい時代でした。

でも、二郎たちは選択の余地はなかった。こんな時代でもせいいっぱい生きるしかなかった。「こんな」と思わず俺は書いてしまいましたが、いつの時代も、生きている人間にとっては唯一無二のもので「こんな」とか、他の時代の人間が悲観的なことを言うのは筋違いなんでしょう。「だったら今はいい時代なのか?」と反対に聞かれても答えられないし。

宮崎監督の、時代を肯定するこの感覚がすばらしいんだなぁと思いました。矛盾をはらんだ時代そのものを丸ごと受け入れるような感覚。ファンタジーを封印し、真正面から時代と向き合った映画になりました。

だからそこで描かれる人間は生き生きとしているのでしょう。二郎と菜穂子の生き様は、時代を超えて、普遍性を持つのです。

Ya_2宮崎駿監督のアニメ 『風立ちぬ』  タバコ喫煙シーンと、飛行機の「両刃の剣」的存在について 【ネタバレ注意】
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 東京ジャーミィ・トルコ文化センターで写真イベント | トップページ | 『福井昭夫 絵画展』 2013年8月29日~ 自由が丘「るなん」で »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東京ジャーミィ・トルコ文化センターで写真イベント | トップページ | 『福井昭夫 絵画展』 2013年8月29日~ 自由が丘「るなん」で »