« 東京オリンピック・パラリンピック2020で便乗アピール 「棚田」をどう関連づけるか | トップページ | 映画 『ライフ・オブ・パイ / トラと漂流した227日』 を観て 【ネタバレ注意】 »

2013/09/15

今年の「中秋の名月」は、旧暦八月十五日(新暦9月19日)の夜

130915(2012年9月の満月。茨城県つくば山麓の水田)

新暦で生活している日本人ですが、1年に何度か、旧暦を意識せざるをえない日、というか、旧暦でないと意味がない行事、というものがあります。

それが「中秋の名月」。今年は新暦9月19日の夜です。

秋を初秋(旧暦七月)、仲秋(旧暦八月)、晩秋(旧暦九月)の3つに分けますが、「中秋の名月」は、「秋の真ん中」=「旧暦八月十五日夜」のことです。だから旧暦で生活していれば、毎年、「中秋の名月」は八月十五日で日付は固定されています。

ところで、中秋の名月は、年によって満月とは限りませんが、今年は満月だそうです。

中国では「中秋節(チョンチゥジェ)」、韓国では「秋夕(チュソク)」といって、祝日にもなっていて盛大にお祝いします。

昔、香港で「中秋節」を迎えたことがありました。夜、町では爆竹が盛大に鳴らされ、すごかったですね。宿に帰ったら、頭やTシャツがざらついて、ちょっと焦げ臭いくらいでした。(写真を探しましたが、残念ながら見つかりません)
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 東京オリンピック・パラリンピック2020で便乗アピール 「棚田」をどう関連づけるか | トップページ | 映画 『ライフ・オブ・パイ / トラと漂流した227日』 を観て 【ネタバレ注意】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東京オリンピック・パラリンピック2020で便乗アピール 「棚田」をどう関連づけるか | トップページ | 映画 『ライフ・オブ・パイ / トラと漂流した227日』 を観て 【ネタバレ注意】 »