« ネパールの撮影旅 2013年秋 (13) 注文してからご飯を作る食堂 | トップページ | ネパールの撮影旅 2013年秋 (15) 山のヒンズー寺院のダサイン祭り »

2013/10/16

ネパールの撮影旅 2013年秋 (14) 道に迷って出会った棚田の風景

131016_0(左はマチャプチャレ、右はアンナプルナ4&2)

131016_1(山越えしたら現れた風景)

131016_2(棚田に光が当たる)

131016_3(「ナマステ(こんにちは)」と声かけたら、同時に振り向いた2人と1匹)

ヒマラヤが見えるまでダンプス村に数日滞在したことは、前に書きました。

そのダンプスからポカラの町に帰ったあと、やっぱり棚田なら、最初にガイドと行った地域にもう一度行きたいと思い、今度はガイド無しで再び出かけました。

ところが、バスに乗りたくても地名がなかなか通じません。一度行っているにもかかわらずです。外国人がよく行く地名なら多少発音がわるくても、理解してもらえますが、小さな山の村の名前を、英語読みしてもまったくだめなのです。

そこでやったのは、英語の分かる人を探し、ネパール語で地名を書いてもらうのがいい、ということに気がつきました。それを見せながら目的のバスを探すのです。チケット売りの窓口などないし、行き先は全部ネパール語です。

どうにかバスに乗って目的地の村に着きました。以前泊まったゲストハウスを目指しましたが、方向はわかっているつもりだったので、別な小道をたどっていったのでした。ネットで調べたら、こっちの方が棚田を通る道のような気がしたからです。

でも、すっかり道に迷ってしまいました。そこで村人に教えられるとおり山越えをしたら、なんと、すばらしい風景が現れました。予想外の、偶然の出会いに感謝。これだから旅はやめられないのです。

山あり、湖ありの、いいトレッキング・ルートでもありました。30分にひとりくらい人に出会うので、遭難するようなところではありませんが、ちょっと自信過剰は危険かもしれません。特に外国では。
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« ネパールの撮影旅 2013年秋 (13) 注文してからご飯を作る食堂 | トップページ | ネパールの撮影旅 2013年秋 (15) 山のヒンズー寺院のダサイン祭り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ネパールの撮影旅 2013年秋 (13) 注文してからご飯を作る食堂 | トップページ | ネパールの撮影旅 2013年秋 (15) 山のヒンズー寺院のダサイン祭り »