bicalendarer (バイカレンダラー)とは?
2ヶ国語をしゃべる人を「bilingual バイリンガル」、3ヶ国語をしゃべる人は「トリリンガル」と言いますね。
不自由なく2ヶ国語、3ヶ国語を操る人をみるとうらやましくなります。
外国語コンプレックスのある日本人には、バカでも2ヶ国語しゃべる人には一目置いてしまう癖があるわけですが、ヨーロッパへ行けば(ヨーロッパじゃなくても)、2ヶ国語、3ヶ国語しゃべるのはあたりまえのことで、まったく珍しくもないし、特別な目でうらやましがられることもありません。
そこで、「バイカレンダラー bicalendarer」という言葉を勝手に作りました。「2種類のカレンダー(暦)を同時に使う人」という意味です。
実際、アジアの人は、バイカレンダラーは多いですね。ネパール人も、「西暦」と「ヴィクラム暦」を使っていたし、中国人(の一部)も「西暦」と「農暦」を使っています。イスラム教徒も「イスラム暦」と西暦」を使っているので、バイカレンダラーです。
沖縄以外の日本人は、最近、旧暦を意識しながら生活している人は少ないかなと思っていました。
ところが、旧暦というのは、「太陰太陽暦」で、「太陰」の部分、つまり「月」の部分ではなくて、「太陽」の運行で決まってくる二十四節気については、以前として、関心があるんだなぁと分かるんです。
テレビの天気予報を見ていると、必ずといっていいほど、二十四節気を紹介しています。それだけ季節に敏感なのでしょう。いや、裏を返せば、都会化してきた日本人は、季節感に飢えているのかもしれません。
だから「バイカレンダラー」になってはどうですか?という提案です。
カレンダーというインフラは、生活に変化をもたらします。でも、バイリンガルもそうですが、2ヶ国語しゃべるからといって、不都合があるわけではなく、むしろ世界が2倍に広がるわけです。カレンダーも同じだと思います。それこそ「バイカレンダラー」は「いいとこ取り」なのです。
ところで、マレーシア人には「トリカレンダラー」もいましたよ。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント