« タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (10) 世界遺産ルアンパバーン | トップページ | タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (12) ルアンパバーンの棚田の田植え »

2014/02/02

タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (11) ルアンパバーンの市場、タラート・ポーシーの米食品

140202_1

140202_2

140202_3

140202_4

140202_5

140202_6

ルアンパバーンの台所、一番大きい市場が、タラート・ポーシーです。世界遺産の寺がある旧市街からは3kmほど離れています。

ここで米関係食品を探しました。

まずは写真1:

麺屋さん。写真の右上が、タイでは「クエティアオ」といっていた「センフー」。太いのと細いのが2種類あって、太いのは「センフー・ヤイ」、細いのが「センフー・ノイ」。手前にあるのは、タイで「カノムチン」といっていた「カオブン」。

写真2:

米屋さん。タライに山盛りのもち米とうるち米は迫力があります。3分の2ほどはもち米(カオニャオ)で、中央の茶色いやつ、その右後ろの紫のやつも、もち米です。

写真3:

白麺と茶麺の入った器を置いて売っていたおばさん。白いのは「カオブン」、茶色のは「カオミー」で、頼むとバナナの葉で包んでくれます。俺は1つづつ頼みました。

あとで食べてみたら、カオブンのしっかりした歯ごたえの細くて丸い麺(ビーフン)に、パクチー、もやし、ミント、エビ揚げ、豚のミンチ、トウガラシの種が入ったもので、日本でいうなら春雨サラダのような、意外とあっさりした食べ物でした。辛さがあとできますが。茶色いカオミーのほうも、麺の食感はじゃっかん違いがあるようですが、それは微妙で、味と内容については同じようでした。

ところで翌日も市場へ行ったのですが、1時間ほど遅かったので、このおばさんの「カオブン」は売り切れ、「カオミー」が4袋だけ残っていました。前日と同じ量を売っていたとすると、1時間で完売するスピードなんですね。意外と売れているんだなぁとびっくりです。

写真4:

市場内にあった食堂で頼んだスープ麺「センフー・ヤイ」。さっき麺屋でみた、幅広のクエテアオです。ラオスでは、この麺に大量の野菜・香菜が付いてくるのがいいですね。しかもこの野菜・香菜は無料です。好きなだけ入れられます。俺は、ミントの葉と、臭い香りの「モラパー (or ボラパー)」、「ポホンペ(or ホンペン)」とかいう名前の香菜が好きで、大目に入れました。スープ自体はあっさりしていて、好きなように味付けして食べますが、そのままでも十分おいしいです。センフー・ヤイは、タイでもよく食べましたが、ちょっとざらついたような食感も好きです。

写真5:

1個頼むと、紫色のオコワ、カオニャオの上に、ココナツの削ったものと、砂糖をかけてくれます。それをバナナの葉で包んでくれます。これもよく見かける食べ方で、ココナツとカオニャオがよくあっていますが、日本人には、主食というよりは、お菓子として食べる感覚でしょうか。ラオ・コーヒーにもよく合います。

写真6:

各種ちまき「カオトン」売りのおばさんから買った「カオトン・カオニャオ」です。もち米を使ったちまきですが、豚の脂身のかけらと、芋のようなものが入っていましたが、芋ではなくて、豆なのだという。豆がつぶれて形がわからなくなっていて、そのカオニャオと豆が混ざり合い味と食感のグラデーションを作っているので、飽きないのかもしれません。

「カオトン・カオチャオ」も買って食べました。こちらは、うるち米を使ったちまきですが、柔らかいういろう状になっています。食べたら、当然ご飯の味がしますが、高菜漬けみたいな味のする葉が入っているのがアクセントです。でも、やっぱり俺はカオニャオのカオトンのほうが好きです。
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (10) 世界遺産ルアンパバーン | トップページ | タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (12) ルアンパバーンの棚田の田植え »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (10) 世界遺産ルアンパバーン | トップページ | タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (12) ルアンパバーンの棚田の田植え »