東北の咲【わら】う桜 (26) 岩手県大船渡市 賀茂神社とその周辺
大船渡の賀茂神社は、鳥居がある階段に桜の木があります。2011年のときは、階段周辺が瓦礫で埋まっていたので上ることはしませんでした。1年後はすっかり片付けられていました。
去年2013年4月20日には階段を登って上まで行ってみました。境内にも桜はありましたが、そこから市街地がよく見えました。児童公園の1本の桜も、ここから見えます。この桜はしっかりと生きていました。まだつぼみが多かったですが、望遠レンズで覗いたら、数輪の花が咲いていました。
賀茂神社から丘を回りこんで南側へ行くと、地元の住民が管理する小さな公園がありました。こちらの桜は8部咲きくらいで、女の子がブランコに乗って遊んでいました。
公園知り合った奥さんにお茶をよばれました。よばれたら絶対断らないので、お宅におじゃましました。旦那さんと奥さんの二人暮らしでした。
奥さんによると、児童公園の桜は、数本あったうちの1本だったのだという。買い物に行くときはいつもあの桜の下を通っていたので、親しみのある桜だったそうです。
お宅はこの公園の少し下ですが、津波は来ませんでした。でも、親戚知人には亡くなったり行方不明になった人は当然いました。
奥さんは遺体置き場を周ったときの様子を涙ぐみながら語りました。
「地獄ってこういうことだと思った」
といいました。俺はただ黙って話を聞くだけでした。
より大きな地図で 東北の咲う桜 を表示
東北の咲う桜 プロジェクトのページ
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント