« 2014年夏、撮影の旅(11) 山梨県南アルプス市 中野の棚田 | トップページ | 「世間師(せけんし しょけんし)」という人たち »

2014/07/18

旅行記 『桃源旅人(中国雲南省は桃源郷だったのか?)』 Kindle版を出版

Tougenryojin_cover( 『桃源旅人』のカバーの写真は麗江地区のイ族女性)

「桃源郷」は中国六朝時代に活躍した詩人・陶淵明作『桃花源記』以来「シャングリ・ラ」などと同じ、俗世間から離れた「理想郷」という意味で使われている言葉です。

『桃源旅人(とうげんりょじん)』は「どうして雲南省にひかれたのか」をテーマにした小説風旅行記です。

雲南の山を歩き、山に分け入って体験した世界は桃源郷だったのでしょうか。そもそも桃源郷とは何なのでしょうか。

文字数は約106000字(400字詰め原稿用紙265枚分)あります。

一部、雲南までの直行便を就航していたJAS の機内誌「ARCAS」に1年間(12回)連載した『雲の南の少数民族たち』を加筆修正したものもあります。

amazonで配信中です。
 
 
 
目次:

「大理の田植」
日本を出てから二週間かけてたどりついた雲南省の大理。田植えをするペー族や、湖畔の村で知り合った家族との出会いは、子供のころを思い出させた。

「山の祭り、挿花節」
雲南中部、大姚県の山中で行われた祭り。当時、大姚県は外国人には未開放(勝手に旅行できなかった)だったので、私は香港人になりすまして祭りを目指した。地元のイ族女性に案内されて祭りを見物したが、その夜意外な事件が起こってしまった。

「ナンヌオ山のハニ族」
雲南省南部にナンヌオ山というアイニ族が住む山がある。村人に無視されながらも、ある結婚式に参加することになった。宴会が続き、酒の酔いもあいまって、俺はいったいどこにいるのだろう?と、頭の中が真っ白になって眩暈を感じた。しかしそれは、心地好い感覚でもあった。

「夕暮れの瀾滄江」
雲南省南部、西双版納タイ族自治州に住むタイ族の生活は、瀾滄江の流れのようにおおらかなものだった。ある日の夕方、瀾滄江で見かけたタイ族女性の姿を見ながら、あることに気がついた。

「神虎の棲む山、玉龍雪山」
雲南省北西部、世界遺産になった麗江の大都会。それとまったく対照的な峡谷の小さな村。そこには「神虎」が棲むと、地元の男に教えられる。険しい峡谷を歩くうち、「神虎」というものを信じざるをえないような不思議な体験をした。

「さいごに(あとがき)」
桃源郷とは?
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 2014年夏、撮影の旅(11) 山梨県南アルプス市 中野の棚田 | トップページ | 「世間師(せけんし しょけんし)」という人たち »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2014年夏、撮影の旅(11) 山梨県南アルプス市 中野の棚田 | トップページ | 「世間師(せけんし しょけんし)」という人たち »