« 『コリドールの寝台』 夢日記より | トップページ | 「コーヒー飲む人 糖尿病なりにくく肝がんリスク低い疫学調査」のニュース »

2014/11/05

「電柱: 自民、禁止へ法案 今国会提出を検討…五輪にらみ」のニュース

140616(長野県飯山市瑞穂)

140615_1(山梨県忍野村内野)

電柱:自民、禁止へ法案 今国会提出を検討…五輪にらみ
「電柱のない道路(高速道路を除く)の割合を表す「無電柱化率」は全国平均で1%。大都市を比べても東京23区が7%、大阪市、名古屋市とも5%にとどまるが、ソウルは46%、ロンドンやパリは100%を実現している。」
毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20141103k0000m010083000c.html 参照

「電線王国」を写真に撮っている俺には気になるニュースです。

それにしても、いまさら?という感じですね。

外国人が日本に来て、先進国であるにもかかわらずこれだけ電線がめだつ日本の景観の奇妙さ、アンバランスさに興味を持っていることに、日本人が気がついていなかったはずはないのですが。それでも経済優先だったのでしょう。ようやく景観に目を向ける余裕が出てきたということです。

やっぱり将来的には、電柱が無くなってしまうんですね。一般的美意識からすると当然のことでしょうね。

俺も電柱電線の景観を「きれいだ」と思って撮ってるわけではありません。「美しい」とは時々思いますが。

将来的には無くなってしまうから(100年後の人間になったことを想像しながら今の電柱電線の景観を見ると)、ある意味、「今の日本らしさ」の象徴的存在でもあると思っていました。

でも、お金がかかるらしく、たぶん田舎にはしばらく残ると思われます。どう考えても、上に掲載した写真のような場所、農道の地下に電線を埋設するメリットはないと思われるからです。田園の景観美化のためにというだけでお金を使うような国ではありませんし。俺からすると、都会ではなくて、こういう農村からこそ、早く電柱電線をなくしていってほしいと思うくらいですが。国交省によると、日本には電柱が約3552万本あるそうで、日本から電柱電線が100パーセント無くなるのは遠い将来のことになるでしょう。

今回の法案は都市部に限った話になると思うし、もっといえば、東京の話なんだと思います。ただ東京でさえ電柱のない道路100パーセント実現するのは30年以上はかかるのではないでしょうか。少なくともオリンピックまでに100パーセントは絶対無理です。

ところで電柱のことは英語で、「ユーティリティ・ポール」というらしい。初めて知りました。それを聞いて、なるほどと納得。日本語では「電信柱」「電柱」ですが、防犯カメラなども設置してあるし、迷い犬の張り紙や、ヴィーノのおしっこをひっかけるマーキングとしても使っています。多用途、多機能の柱ですね。

電柱電線のある風景は面白いです。
 
 

 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 『コリドールの寝台』 夢日記より | トップページ | 「コーヒー飲む人 糖尿病なりにくく肝がんリスク低い疫学調査」のニュース »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『コリドールの寝台』 夢日記より | トップページ | 「コーヒー飲む人 糖尿病なりにくく肝がんリスク低い疫学調査」のニュース »