« 後藤健二さんの死を無駄にしないための日本の「テロとの闘い方」 | トップページ | タイのオネエの日本人専門詐欺で3億円の被害 »

2015/02/04

今日は、立春は立春でも「年内立春」

150204

今日は、二十四節気の「立春」です。「春」の初めです。

まだ寒さは続きますが、これからは春に向かいます。いや、向かってほしいですね。寒がりの俺としては。

掲載の写真(↑)は雪解けのしずくが凍ったものですが、どうして中にこんな泡の模様ができるのか、不思議です。

旧年十二月(または閏十二月)の立春を「年内立春」、年が明けてからの立春は「新年立春」といいます。

だから今日の「立春」は「年内立春」です。

旧暦の新年は新暦2月19日からで、今日はまだ旧暦十二月十六日。だから「年内」です。

立春と元日が重なるのは珍しく、「朔旦立春」といいますが、1992年にあった以降は、ずっとなくて、2029年までなさそうです。(Wiki参照)

春の初め、「立春」期間中の七十二候は次の通り。

●初候 東風解凍(東風が厚い氷を解かし始める)

●次候 黄鶯睍睆(鶯が山里で鳴き始める)

●末候 魚上氷( 割れた氷の間から魚が飛び出る)

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 後藤健二さんの死を無駄にしないための日本の「テロとの闘い方」 | トップページ | タイのオネエの日本人専門詐欺で3億円の被害 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 後藤健二さんの死を無駄にしないための日本の「テロとの闘い方」 | トップページ | タイのオネエの日本人専門詐欺で3億円の被害 »