« 東北の咲【わら】う桜 (34) 福島県浪江町 南津島の桜 | トップページ | 「忠犬ハチ公」、新潟県「タマ公」、北海道「消防犬ブン公」などと、新しく兵庫県「シンシア」 »

2015/03/16

今日は、二十四節気「啓蟄」の末候、「菜虫化蝶」

150316

今日は、二十四節気「啓蟄」の末候、七十二候の「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」です。

モンシロチョウが飛び交う季節です。実際にはちょっと早い気がしますが。

ところで、人間は視覚を重視していますが、動物界で一番優れているわけではありません。

色覚についても、人間の3色型よりも多い4色型のキンギョ、カメ、ニワトリなどの動物がいるし、5色型のアゲハチョウのような虫もいます。人間には区別できない色を区別している動物がいます。

そこで今日の七十二候「菜虫」の話なんですが、なんとモンシロチョウは、オスメスを羽の色で、はっきり区別できるそうです。人間の目には同じ「白」にしか見えないんですが。

モンシロチョウは紫外線を見ることができるからです。オスの羽は黒っぽく、メスの羽は白っぽいので、モンシロチョウたちは、ちゃんとオスメスどっちなのかわかって戯れているんですね。

たかが「虫」といってあなどれません。人間が見ているこの「世界」が「真実」だと思いこんでいるだけで、人間には知ることさえできない「世界」があるんです。

人間にも紫外線が見えたら、七十二候も違った表現になっていたんだろうなぁと思います。

 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 東北の咲【わら】う桜 (34) 福島県浪江町 南津島の桜 | トップページ | 「忠犬ハチ公」、新潟県「タマ公」、北海道「消防犬ブン公」などと、新しく兵庫県「シンシア」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東北の咲【わら】う桜 (34) 福島県浪江町 南津島の桜 | トップページ | 「忠犬ハチ公」、新潟県「タマ公」、北海道「消防犬ブン公」などと、新しく兵庫県「シンシア」 »