« 秩父札所 「七番 法長寺」&「十九番 龍石寺」&「二十番 岩之上堂」 | トップページ | 日本通貨発祥の地「和銅」と金儲けの神様「聖神社」 »

2015/03/06

今日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」

150306(小鹿野町両神 福寿草園 2月下旬撮影)

今日は二十四節気の「啓蟄」です。二十四節気の中でも、「啓蟄」は好きな言葉上位に入るひとつです。

Wikiによると、「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示す、とのことです。

ようやく春めいた日も増えてきて、閉じこもっていた穴倉から表に這い出るような感覚は、俺自身にもたしかにあります。昔の人は、うまいこと表現するなぁと感心します。

また啓蟄のときの七十二候は次のとおり。

初候: 蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく): 冬蘢りの虫が出て来る

次候: 桃始笑(もも はじめて わらう): 桃の花が咲き始める

末候: 菜虫化蝶(なむし ちょうと けす): 青虫が羽化して紋白蝶になる
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


|

« 秩父札所 「七番 法長寺」&「十九番 龍石寺」&「二十番 岩之上堂」 | トップページ | 日本通貨発祥の地「和銅」と金儲けの神様「聖神社」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 秩父札所 「七番 法長寺」&「十九番 龍石寺」&「二十番 岩之上堂」 | トップページ | 日本通貨発祥の地「和銅」と金儲けの神様「聖神社」 »