東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (07) 南相馬市「北萱浜神社」&「山田神社」&「御刀神社」
南相馬市の「北萱浜神社」は、原町の道の駅から海側へ数キロ行ったところにあります。
社殿は新しい白木の部分が半分くらい。壊れたんでしょうね。周りの木はほとんど切られていますが、津波の被害があって枯れたのではないでしょうか。そのかわり桜の若木が20本ほど植えられています。
2012年5月に建立された「震災の碑」がありました。ここは10数メートルの津波に襲われ、53名の人命が失われました。碑の後ろ側には犠牲者の名前が刻んであります。
南相馬市の鹿島地区にある御刀(みと)神社に来ました。1000年の歴史があったようです。だいぶ荒れています。海までは何もありません。1、2キロ先に工事現場が見えます。鳥居と石灯籠が寂しげです。
狛犬らしい石の塊や、灯篭なども壊れて放置されています。ところで、この狛犬は、津波に乗って隣の家の座敷に鎮座していたそうです。
御刀神社から数キロ離れた山田神社にやってきました。海が見える高台にあります波の音がたえず聞こえています。海風が冷たく感じます。
今回の震災では、氏子46人が亡くなり、昔行われた干拓工事中の事故で11人の犠牲者が出ましたが、その慰霊碑も流されたそうです。もともと山田神社はこの干拓工事で亡くなった人を祀ってあった神社らしい。
鳥居は、「鳥いっぱい鳥居」というもので、オレンジ色の鳥の絵がかいてあり、明るい印象です。
にほんブログ村
| 固定リンク
« 東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (06) 福島県富岡町の夜ノ森桜並木&南相馬市小高神社や小高駅前の桜 | トップページ | 東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (08) 相馬市「稲荷神社(寄木神社)」&「津神社」&「松川浦」 »
コメント