« 東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (13) 宮城県松島町「瑞巌寺・観瀾亭」&東松島市「富山観音堂」&「観音寺」 | トップページ | 東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (15) 宮城県石巻市雄勝町「玄昌石の里 波板」&牡鹿半島の「十八成浜白山神社」 »

2015/04/23

東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (14) 宮城県石巻市「日和山公園」&「教会」&「西光寺」&「慶長使節団ミュージアム」&「普誓寺」

150423_1(石巻市 日和山公園)

150423_2(石巻市 日和山公園)

150423_3(石巻市 石巻ハリストス正教会)

150423_4(石巻市 西光寺)

150423_5(慶長使節船ミュージアム)

150423_6(石巻市 普誓寺)

石巻市の「日和山公園」に行きました。

「あれっ? まだ早かったかな?」と思ったのは間違いで、すでに満開は過ぎていました。はらはらと花弁が散っています。スタッフに聞いたところ、今年は1週間ほど満開の時期が早かったそうです。

伊達政宗は、ほんとうは日和山に築城したかったという説もあるそうです。たしかに見晴らしのいい場所です。

震災後、同じアングルで桜の写真を撮っている場所があります。桜を通して津波がひどかった門脇町、南浜町が見えます。

今回は、満開には間に合いませんでしたが、これでまた1年が過ぎたんだなと実感します。高校生たちの花見の写真を撮ったのはもう2年前なんですね。あの日もいい天気でした。

日和山の北側の住宅街に、キリスト教・正教会の教会で、明治13年築の「石巻ハリストス正教会」があります。

津波で2階まで冠水し、建物が傾き壁面が大きく破壊されるなどしましたが、流失は免れました。移築復元する方針だそうです。

日和山の南側の「西光寺」に行きました。

門脇町を見守るお地蔵さまがありますが、土から出てきたのもあるそうです。壊れたお地蔵さまはいたいたしい。

「宮城県慶長使節船ミュージアム」に着いたのが午後4:20で、すぐに閉館してしまい、中は見学できませんでしたが、復元船は上の公園の方からもよく見えます。

霧雨の中、「普誓寺」に寄りました。

大きなお寺です。江戸時代に北上川河口に住む人たちを水害から守り、石巻の発展の礎を築いた川村孫兵衛が伊達家の祈願を受け、遺言により建立した寺だそうです。

ここにも津波は押し寄せました。本堂の入口は板で塞がれたままです。今、門前の道路に面したところに、波の形を象った「津波到達地点」の碑がたっています。
 
 
 
Tohoku_ohenro
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (13) 宮城県松島町「瑞巌寺・観瀾亭」&東松島市「富山観音堂」&「観音寺」 | トップページ | 東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (15) 宮城県石巻市雄勝町「玄昌石の里 波板」&牡鹿半島の「十八成浜白山神社」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (13) 宮城県松島町「瑞巌寺・観瀾亭」&東松島市「富山観音堂」&「観音寺」 | トップページ | 東北お遍路(こころのみち)巡礼2015 (15) 宮城県石巻市雄勝町「玄昌石の里 波板」&牡鹿半島の「十八成浜白山神社」 »