松江城天守(松江市)が国宝に
「松江城天守が国宝に」というニュースがありました。現在の文化財保護法による天守の国宝指定は63年ぶりで、5例目だそうです。
松江城に寄ったのは、ヴィーノを連れて日本一周をしていた旅の最後のころ、沖縄・九州から本州に戻り、日本海側を東に進んでいたときです。
松江城は江戸時代初めの1611年に築かれた城です。懸賞金がかけられて発見された築城年を示す証拠が、今回の国宝指定の決め手だったらしい。
別名「千鳥城」。桜の名所でもあるらしく、俺たちが行ったとき、まだ桜の花が少し残っていました。
松江城北側の堀沿いが雰囲気あっていいんです。塩見縄手には武家屋敷もあって、松江市伝統美観指定地区になっています。俺たちは乗りませんでしたが、遊覧船で堀を周ることもできます。
その夜は、宍道湖湖畔の道の駅で泊まったこと、そして夕日がきれいだったことを思い出しました。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント