最近は二十四節気の「大暑」通りの「厭暑」
今日から二十四節気の「大暑」です。
最近の気候は「大暑」にふさわしいような「厭暑」です。あまり「厭暑」という言葉は使われていないのかな。
アジアが好きだからなのか、割りと暑い時期も平気なんですが、でもこの湿気はたまりませんね。だから俺の実感としては、「もう十分です、この暑さ。嫌になっちまう」という意味の暑さ、「厭暑」なのです。
ところで、「大暑」期間中の七十二候は:
初候: 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
次候: 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつ)
末候: 大雨時行(たいうときどきにふる)
になります。だから今日から5日間は初候の「桐始結花」です。
「大暑」の季節に撮影した山形県朝日町椹平の棚田と、桐の木の写真は、どこかで撮影した記憶はあるんですが、それがどこだったか思い出せないので、桐の花が使われている我が日本国の500円玉の写真にしました。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント