今日から二十四節気「夏至」の末候「半夏生(はんげしょうず)」
今日7月2日から、二十四節気「夏至」の末候「半夏生(はんげしょうず)」です。
略本暦(日本)での意味は、「サトイモ科である半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃」だそうです。ということは、このドクダミ科である「半夏生(カタシログサ)」のことではない?
むしろ「半夏生(カタシログサ)」は、半夏生のころに咲くから「半夏生」と呼ばれるようになったというふうに解釈できそうです。ややこしい。
葉の裏側は緑色していて、白いのは上だけ。だから「半化粧」と呼ばれるという説もあります。
白く変色するのは虫をおびき寄せるためのものらしい。もしかしたら、人間には白く見えていますが、紫外線の見える虫には違う色に見えているのかもしれません。
| 固定リンク
コメント