« 「第21回全国棚田(千枚田)サミット」 佐賀県玄海町で開催 | トップページ | エースJTB「ペットと泊まれる宿」のパンフレット »

2015/10/25

旧暦九月の「十三夜」の月を夜光杯の酒に映して

151025_1

151025_2


先月は「中秋の名月」でした。そして今宵は、旧暦九月の「十三夜月」です。「豆名月」または「栗名月」とも呼ばれます。

「十三夜月」も月が美しいとされて、中秋の名月と両方見るのが良いとされていたそうです。十三夜の月見は、中秋の名月の次という意味でしょか、「後の月見」と呼ばれます。

江戸時代、遊女たちが片方の月しか見ないのを「片見月」「片月見」といって、縁起が悪いと考えていました。遊女に嫌われたくない男たちは、両方見るのに躍起になっていたらしいのです。もっとも、これは遊女たちの営業戦略だったという説もあるらしい。おもしろいですねぇ。

と、いうことで、つい先ほど、十三夜の月見をしましたが、中秋の名月同様、直接見ないで、水鏡に映しての鑑賞です。

今回は、昔中国の酒泉で買った夜光杯を使いました。

夜光杯(やこうはい)は祁連(きれん)山脈で採れる玉の原石からつくられる酒杯で、中国甘粛省酒泉に工場があります。

酒を注いで月明かりにかざすと模様が浮かび上がることから、夜光杯と呼ばれるようになりました。古代、周王朝に献上されたとも言われ、3000年の歴史があるそうです。

なんとも風流な月見でしょ? いや、実際は杯の酒の表面が波立つほど風が強くて冷たくて、早々に家の中に入ってしまいました。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 「第21回全国棚田(千枚田)サミット」 佐賀県玄海町で開催 | トップページ | エースJTB「ペットと泊まれる宿」のパンフレット »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「第21回全国棚田(千枚田)サミット」 佐賀県玄海町で開催 | トップページ | エースJTB「ペットと泊まれる宿」のパンフレット »