« 2015年秋の撮影旅(20) 長野県飯山市 瑞穂という地名の「瑞穂の国」 | トップページ | 2015年秋の撮影旅(22) 長野県野沢温泉村豊郷の棚田、東大滝の棚田など »

2015/10/02

2015年秋の撮影旅(21) 飯山市瑞穂 「修験の里 小菅」

150930_1

150930_2_1

150930_2_2

150930_3

150930_4


飯山市瑞穂で写真を撮っているとき、近所の人から声をかけられ、

「近くにいいところありますよ」

と聞きました。

「棚田はありますか?」

と、俺はあくまでも棚田にこだわって尋ねましたが、

「福島(福島棚田のこと)ほどの棚田ではないですが、ありますよ」

というので、行ってみることにしました。とにかく自分の目で確かめないことには。それにしても情報はありがたいのですが、なかなか前に進まなくなってしまうのも困りものです。ある意味「嬉しい悲鳴」でもあるわけですが。

そこも住所でいうと「飯山市瑞穂」になるようですが、小菅という集落です。

千曲川の方から上っていくと、立派な木造の仁王門がお出迎え。「修験の里 小菅」とあります。中世には霊場として栄えたところらしい。

奥に進むと真っ赤な屋根のお堂が見えました。そこには「講堂」と看板が立っています。武田信玄の侵略で焼かれたそうで、この建物はそのご修復されたもの。

小菅神社の本殿はさらにその奥にありました。1660年に飯山城主松平忠俱によって改築され、大正12年に大改修されて現在の建物になっています。高い杉の木に囲まれた幽玄な雰囲気は背中がぞくぞくっとします。

もちろん集落の周りには棚田も広がっています。青空をバックに稲の黄色が美しい。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 2015年秋の撮影旅(20) 長野県飯山市 瑞穂という地名の「瑞穂の国」 | トップページ | 2015年秋の撮影旅(22) 長野県野沢温泉村豊郷の棚田、東大滝の棚田など »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2015年秋の撮影旅(20) 長野県飯山市 瑞穂という地名の「瑞穂の国」 | トップページ | 2015年秋の撮影旅(22) 長野県野沢温泉村豊郷の棚田、東大滝の棚田など »