« 東北お遍路プロジェクト 「こころのみちしるべ」の試験運用開始 | トップページ | 今日2015年10月13日は、七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」。宣明暦では「雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる)」 »

2015/10/12

佐賀市プロモーションムービー「W・R・S・B」は面白い

151012_1

151012_2

151012_3


佐賀市のこのPRビデオは面白いですね。制作費が200万と聞いて驚きました。クオリティが高い。

https://youtu.be/r6EpktKvUg4

初めてWRSBを見たのは8年前、佐賀県のクリーク撮影取材のとき。WRSB(わらすぼ)は、たしかにエイリアンだと思っていました。

いつか注目されるんじゃないかなと。細長いグロテスクな姿は魚とは思えないような生物。インパクトあります。ここに目をつけた佐賀市もなかなかですね。

このエイリアンはみんなに食べられるのが運命ですが、俺も佐賀市の居酒屋でWRSBの干物の空揚げを食べたことあります。

居酒屋にはWRSBのほかにも「有明物」がたくさんありました。

むつごろう (そのままの姿を甘露煮で)
がん漬 (しおまねき蟹を潰して、唐辛子、醤油、塩で味付けした塩辛です)
いそぎんちゃく (意外とコリコリして歯ごたえがありました)
くちぞこ (ひらめの一種、平たい魚です)

上に掲載の写真は、有明海の干潟の日の出です。じっと干潟を観察していると、いろんな生き物が生きているのがわかりました。

むつごろうが跳ね上がった瞬間を待って写真に撮りました。それと、たぶん「がん漬」の材料となる、しおまねき(カニ)でしょうか。

かんじんのWRSBの写真がないのが残念。3年前に柳川市の取材に行ったとき、たしか商店でWRSBの干物が売られていたように思いますが、なぜ写真に撮っておかなかったんだろうと後悔しています。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 東北お遍路プロジェクト 「こころのみちしるべ」の試験運用開始 | トップページ | 今日2015年10月13日は、七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」。宣明暦では「雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東北お遍路プロジェクト 「こころのみちしるべ」の試験運用開始 | トップページ | 今日2015年10月13日は、七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」。宣明暦では「雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる)」 »