« 「これは始まりに過ぎないと思う」と、フランス人の友人 | トップページ | 自分の生家「自分遺産」を旅する(山形県河北町) »

2015/11/18

今日11月18日、二十四節気「立冬」の末候「金盞香(きんせんかさく)」

151118(福井県越前水仙畑)


今日は、二十四節気「立冬」の末候「金盞香(きんせんかさく)」です。

七十二候でいう「きんせんか」とはキク科の金盞花(キンセンカ)ではなくて、水仙のこと。

写真は越前水仙畑です。越前水仙とは、越廼村居倉を発祥の地とし、越前海岸に咲く日本水仙の総称で、房総半島、淡路島と共に日本三大群生地として知られ、特に栽培規模では日本一だそうです。

水仙の見ごろは正月ころ。吉祥をあらわす花でもあるそうです。

なお、中国(宣明暦)の七十二候では「野鶏入水為蜃(やけい みずにいり おおはまぐりと なる) 」。「雉が海に入って大蛤になる」という意味だそうですが、これもよくわかりません。

そう言えば「寒露」の次候「菊花開」のときも、中国(宣明暦)では「雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる)」というもので、蛤が雀の化身であるという言い伝えが元になっているそうですが、「雀」が「蛤」なら、雀より大きめの「雉」は「大蛤」になる、ということなのでしょうか。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 「これは始まりに過ぎないと思う」と、フランス人の友人 | トップページ | 自分の生家「自分遺産」を旅する(山形県河北町) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「これは始まりに過ぎないと思う」と、フランス人の友人 | トップページ | 自分の生家「自分遺産」を旅する(山形県河北町) »