「旧暦復活委員会(仮称)」発足、現在会員1名。
今日は大晦日。明日が旧暦新年です。
大晦日だというのに大きなニュースが飛び込んできました。
北朝鮮はミサイル を発射しました。これだけ世界から批判を受けても、あえてやる。でも、米、日、中、韓とも、関係国は北朝鮮が現状維持(短期的には)であってほしいと思っていることを、北朝鮮は見透かしているからなんでしょうね。
これからどうなっていくか注意して見ていないといけませんね。
それと昨日6日発生した台湾の地震。旧正月のお祝いムードもいっぺんで吹っ飛んでしまったでしょう。
死者は18人(7日現在)に上っています。台湾は311のとき特別な支援をしてくれました。今度は日本が支援する番です。
被災した方々にはお見舞い申し上げます。
為台灣的各位,表示哀悼。東日本大震災的時候台灣人支援了日本特別。這次是日本支援台灣。
☆
これから本気で、旧暦復活を訴えてみたいと思います。明治時代なら、新暦(グレゴリオ暦)に統一することで、日本の近代化に一役買ったのは事実でしょうが、今はそんな時代ではありません。多様化の時代です。
この前も書きましたが、言葉のバイリンガルが当たり前とも言える時代に、どうしてカレンダーを2種類使えないことがありましょうか(いや、ない)。中国起源の太陰太陽暦である「旧暦」を廃止したのは日本だけなのです。
旧暦を復活させてもデメリットはまったくないと思っています。むしろ面倒くさくなって、いいのではないでしょうか。
日常会話するときも、いちいち新暦か、それとも旧暦かを聞かなければならなくなるし。俺が雲南省にいた時も、「それは農暦(旧暦)? それとも西暦?」と確かめていたことはありましたね。いや、慣れればそれは大した問題ではないです。実際、中国、ベトナム、韓国でも問題なく併用しています。
「旧暦復活委員会(仮称)」を発足しましょう。現在会員1名です。
でも、「旧暦」が目的通り復活したら「旧暦」ではなくなり、すでに「新暦」があるので、「新々暦」ということになってしまうんでしょうか。それとも今の「新暦」が「旧暦」と呼ばれるようになって、今の「旧暦」が「新暦」と呼ばれるようになるのでしょうか。
いや、復活したんだから「再暦」 or 「復暦」とでも呼ぶことにしましょうか。そのあたり、会長の俺の判断で、どうにでもなりそうです。というより、どうでもいいことでした。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
WildChild さん
コメント、ありがとうございます。
>あらゆるカレンダーメーカーに、月の和名表記削除を求めています
とは、けっこう過激ですね。
助けが必要とのことですが、残念ながら私にはそんな力はありません。
旧暦にかかわるようになって、私は自分自身のこととして、自然や季節に敏感になったことを自覚しています。
ただ、新暦を否定するものではありません。併用が好ましいかなと思っているところです。
月と太陽という大きな天体が私たちに影響を与えてきたし、これからも与えていくのは間違いありませんし、そのふたつを象徴するものとしての「旧暦」と「グレゴリオ暦」というふうに考えます。
併用するのがいいと思うのは、このふたつがどちらも必要だからです。
日本では新暦をまだ143年しか使っていないのに比べて、旧暦はずっと長いです。だから新暦の新参者でしかありません。
過渡期なので、カレンダーの表記に、多少矛盾があっても、しかたのないことなのかもしれないと思いますが、どうでしょうか。
投稿: あおやぎ | 2016/11/12 13:39
今晩わ。こちらも暦にこだわりが強まり、旧暦の自然現象に因む月の和名がグレゴリオ暦に当てはめて表記してあるカレンダーを始め、自然の恵みに逆らった、新暦のひな祭りやこいのぼりや七夕が許せなくなってきました。
世界にはその土地の風土のあった様々な暦があります。
そこで、日本だけ暦の違いを中途半端にした考えであることに疑問を持ちました。
まず、あらゆるカレンダーメーカーに、月の和名表記削除を求めていますが、私一人ではなかなか立ち会ってくれません。
そこで、貴方の助けが必要に存じております。
是非会員させてください。
投稿: WildChild | 2016/11/11 21:09