« 今日は旧正月。沖縄では「ソーグヮチ」、中国では「春節」、ベトナムでは「テト」、韓国では「ソルラル」 | トップページ | 春節の横浜中華街は『ブレードランナー』の世界 »

2016/02/09

春節の横浜中華街で披露された獅子舞「採青(ツァイチン)」

160209_1

160209_2

160209_3

160209_4

160209_5


昨日は旧暦一月一日(春節)。

横浜中華街へ行ってみました。

夕方、各店舗の商売繁盛や五穀豊穣を祈って、伝統の獅子舞「採青(ツァイチン)」が行われました。

白・黄などの5頭の獅子が5コースに分かれて、中華街全域を巡ります。昨日実際に見ることができたのは4頭でした。

爆竹の音が鳴り響きます。爆竹は破裂したのが飛び散らないような専用の箱の中に入れます。

力強い銅鑼と太鼓に合わせて、獅子が激しく踊ります。最後は後ろ足で立って伸び上がり、店先に吊るされた祝儀袋の「ホンパオ(紅包)」をくわえて取ります。店によっては、ホンパオの代わりにモチだったり、レタスだったりしました。

これからも様々な春節イベントが続くようです。詳しくは、横浜中華街のHPのイベント予定で。

http://www.chinatown.or.jp/event/celebration/201510_03/

ところで、今晩のセミナー「旧暦のリズムで棚田を味わう」では、この採青の写真も使う予定です。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 今日は旧正月。沖縄では「ソーグヮチ」、中国では「春節」、ベトナムでは「テト」、韓国では「ソルラル」 | トップページ | 春節の横浜中華街は『ブレードランナー』の世界 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は旧正月。沖縄では「ソーグヮチ」、中国では「春節」、ベトナムでは「テト」、韓国では「ソルラル」 | トップページ | 春節の横浜中華街は『ブレードランナー』の世界 »