« 「福井昭夫絵画展 -植物を描く-」と「坂本長利ひとり芝居 土佐源氏」のお知らせ | トップページ | 太鼓打ち、富田和明さんたちの「太鼓アイランド フェスティバル 打一好祭 2016」 »

2016/03/20

今日は二十四節気「春分」、あけましておめでとうございます??

160320_1(エスファハン イマーム・モスク)

160320_4(エスファハン チャイハネ)

160320_3


新年あけましておめでとうございます。

はぁ??と思う人もいるでしょうが、今日2016年3月20日、イランはイラン歴1395年の元日です。

イランはイスラム教国ですが、大陰暦であるイスラム歴ではなく、太陽暦であるイラン歴を使用しています。

イラン暦の元日は「ノウルーズ」といって春分の日です。イラン以外にも、中央アジアからアフリカまで広い地域で祭日になっています。ヨーロッパなどでも、春分が春の開始とするところがあり、いくつかの国では休日だそうです。(Wiki参照)

ノウルーズでは、さまざまなもので飾って祝うそうですが、金魚鉢に入れた金魚はノウルーズに欠かせない飾りらしいですね。

そういえばイラン映画に『運動靴と赤い金魚』というのがありました。少年アリが、妹ザーラの靴を失くしてしまって、ふたりでアリの運動靴を共有しなければならなくなって、最後は切なくなるような結果だったような。新年には関係ない映画だったと思いますが、色鮮やかな金魚が出てくるのは印象に残っています。

国際連合総会は2010年、この日を「ノウルーズ国際デー」として正式に承認しました。国際的にみると、春分の日は大切な節目の日なんですね。

日本でも、二十四節気「春分」、七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」です。

「春分」は昼と夜の長さがほぼ等しくなるときで、日本でも「春分の日」という国民の祝日になっています。


「春分」の期間の七十二候は次の通りです。

初候: 雀始巣(すずめはじめてすくう 雀が巣を構え始める)

次候: 桜始開(さくらはじめてひらく 桜の花が咲き始める)

末候: 雷乃発声(らいすなわちこえをはっす 遠くで雷の音がし始める)
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 「福井昭夫絵画展 -植物を描く-」と「坂本長利ひとり芝居 土佐源氏」のお知らせ | トップページ | 太鼓打ち、富田和明さんたちの「太鼓アイランド フェスティバル 打一好祭 2016」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「福井昭夫絵画展 -植物を描く-」と「坂本長利ひとり芝居 土佐源氏」のお知らせ | トップページ | 太鼓打ち、富田和明さんたちの「太鼓アイランド フェスティバル 打一好祭 2016」 »