写真や旅がセラピストの役目を果たす
放送大学の単位認定試験の結果、心理学科目修得単位はこれで38.5単位になったので、「認定心理士」申請の要件「36単位以上」は満たすことができました。
あとは申請する手続きです。これには3か月くらいかかるようです。まずは、修得単位の証明書をもらうために大学に単位表を送りました。それが返信されてくるのが2か月後らしい。
それから日本心理学会に本申請しなければならないので、もし落とされることなく、無事に資格を取れたとしても、今年の夏くらいにはなってしまいそうです。
急いでないので時間はとくに気にしませんが、景観や風景など、今まで関心があったことについて、もっと自信を持って原稿を書けるのはいいかなと思っています。
そして新しく、講演会やセミナーやトークショーの講師と主催者をマッチングするサイトに登録することにしました。
今までも講演会やセミナーは頼まれればやってきましたが、これからはもっと積極的にやってみたいと思います。
テーマはもちろん棚田や旧暦もですが、今度は心理学を生かしたテーマにも取り組んでいきたいと思います。芸術療法、表現療法、写真療法としての写真と旅について。
イメージを活用して自分の創作活動に生かしたいと思って心理学を勉強し始めたら、写真や旅がいかに元気をくれたか、生きる上での助けになったか、自分にとってはセラピストの役目を果たしていたことがわかってきました。
「写真療法」とか「表現療法」とか「芸術療法」とか、ちゃんと名前まであって、内容を知っていくうちに、これは俺が若いころからずっと抱えていた問題の解決策になるのでは?と思ったのでした。
それを発信する方法です。講演会やセミナーやトークショーは適しているのではないかと。
以前、バイオリニストの葉加瀬太郎さんのラジオ番組に出たとき、葉加瀬さんから「あおやぎさんにとって旅とは何ですか?」と聞かれた時、「やらざるを得ない、仕方ないもの」と思わず答えました。
「外に出たい」という強い衝動です。水や空気がないと死んでしまうように、旅がないと精神的に死んでしまうのです。だから逆に「旅しているときは精神的に安定する」と言うこともできるのです。
そのときは葉加瀬さんからも「なんて大げさな」とも思われたようだし、俺自身も、大げさな答えだなぁと少し恥ずかしくなりました。でも、今考えると、旅はまさしく俺のセラピストだったのです。無意識に答えことが、数年たって当たっていたことがわかりました。
詳しくは機会をあらためてまた書こうと思いますが、白いキャンバスに体を使って軌跡を描くようなイメージがあって、俺にとっては旅も「表現」のひとつなのです。
ただし、こういった切羽詰まった人は、一般的ではなく、特殊な人だけなのかもしれません。そこは自覚しているつもりです。副作用の強い薬の処方箋かもしれないからです。
でも、だからこそ、悩んでいたり、先行きが見えなくなっている人に少しは参考になることもあるかもしれません。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント