« フランス人建築家、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館、世界文化遺産確実か | トップページ | 【犬狼物語 其の十七】 千葉県銚子市 義経伝説の「犬岩」 »

2016/05/22

【犬狼物語 其の十六】 千葉県銚子市 白亜の犬吠埼灯台

160520_4

160520_1

160520_2

160520_3


千葉県の犬吠埼へ行ってきました。

ヴィーノを連れて日本一周をしたとき、出発から第4日目に通過したところです。

「犬が吠える岬」で犬吠埼なんでしょうか。

Wikiによれば、

「義経の愛犬「若丸」が岬に置き去りにされ、主人を慕う余り、7日7晩鳴き続けたことから犬吠(犬が吠く)と名付けられたという説である。他にはかつて一帯にはアシカ(ニホンアシカ)が繁殖しており(近隣には海鹿島があり、明治時代には2 - 300頭のアシカが生息していたと伝えられる)、その鳴き声が犬に似ていたことから、犬吠埼と名付けられたという説もある。」

とあります。ゴーゴーと風と波の音がして、それ自体が犬の遠吠えのように聞こえることもあります。

どちらにしても、犬には関係があるところですが、美しくて楽しいところですね、犬吠埼は。

青空に映えて白亜の灯台が輝いて見えましたが、入り口のところに、これまた真っ白なポストが立っていました。

ネットで知っていたのですが、なんでも、全国初の白い丸型ポストは、2012年のホワイトデーから使われ始めたのだそうです。

夜、海岸に出てみたら、灯台の上の半月に円形の傘雲が見えました。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« フランス人建築家、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館、世界文化遺産確実か | トップページ | 【犬狼物語 其の十七】 千葉県銚子市 義経伝説の「犬岩」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フランス人建築家、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館、世界文化遺産確実か | トップページ | 【犬狼物語 其の十七】 千葉県銚子市 義経伝説の「犬岩」 »