« 「東北お遍路写真コンテスト」 仙台で応募作品の審査会 | トップページ | 2016年7月23日(土)、山形県高畠町 犬の宮・猫の宮でペット供養祭 »

2016/07/22

今日は、二十四節気「大暑」、七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

150722_2

160722


今日は、二十四節気「大暑」、七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」です。

「桐の実が生り始める」などといった意味です。

季節的には、そろそろ梅雨が明けるころかなと思いますが、今年ははっきりしませんね。関東の水がめが例年よりも貯水率が低いことでもわかるように、雨が少なく、かと言って、梅雨明けが早いわけでもなさそうです。

ところで、桐と聞くと、桐箪笥など高級家具をすぐ想像してしまいますが、実際桐は湿気を通さない、割れや狂いも少ないなど、優れた性質を持つ高級材だそうです。

日本では、箪笥、箏、神楽面、下駄の材料にになっています。

他に、500円硬貨の裏や、パスポートにも桐のデザインが使われています。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 「東北お遍路写真コンテスト」 仙台で応募作品の審査会 | トップページ | 2016年7月23日(土)、山形県高畠町 犬の宮・猫の宮でペット供養祭 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「東北お遍路写真コンテスト」 仙台で応募作品の審査会 | トップページ | 2016年7月23日(土)、山形県高畠町 犬の宮・猫の宮でペット供養祭 »