« 2016年秋の撮影旅(22) 京都市 東福寺の三門と東司(とんす) 滋賀県 旧長浜駅駅舎 | トップページ | 2016年秋の撮影旅(24) 岐阜県郡上市の旧野々倉小学校と、長野県中川村  美里の棚田 »

2016/10/11

2016年秋の撮影旅(23) 岐阜県揖斐川町 茶畑マチュピチュ 美濃市 美濃橋

161010_1

161010_2

161010_3

161010_4

161010_5

長浜から今度は東に進みます。

四国、九州で台風に直撃されたことも影響し、時間的余裕がなくなってきたので、自宅には帰らずに、岐阜から長野、新潟、山形、岩手へと向かいたいと思います。

来週土曜から始まる岩手県野田村での「東北お遍路写真コンテスト受賞作品展」のためと、写真セミナーをやるためです。

滋賀県から岐阜県に入り、ニュースで知った「茶畑マチュピチュ」を訪ねてみました。

揖斐川町春日六合上ヶ流地区にあります。はっきりいって道はわかりにくいです。案内板が出ているわけではありません。

でも、それだけ「新しい観光地」としての魅力があります。俺が好きな「荒々しさ」です。展望台までの道もちゃんと整備されているわけではなく、作ったばかりという印象で、危ないところもあり、でもそれがとても初々しく新鮮です。

どうしてこんなところにこんな大きな茶畑が?と思えるほど、下の県道の雰囲気からは想像もできないのですが、今年、朝日新聞で大きく取り上げられたことで人気に火が付き、ゴールデンウィークは大混雑だったそうです。1日500人も訪れたとのことです。あの茶畑に500人というのは驚きです。もちろん駐車スペースが十分にあるところでもありません。

お茶を売っていたので買いました。「この風景とセットで理想的な販売方法ですね」と言いました。やっぱりその場に行かなければ味わえない空気があります。その空気を吸って、こんなすばらしい風景を見たら、茶も買いたくなるってもんですよ。

マチュピチュから、美濃市の日本最古の近代つり橋「美濃橋」を見に行きました。

美しいつり橋です。大正5年に造られました。

かなり老朽化しています。なので「通行につきましては20人以下に制限させていただきます」と注意書きがあるくらいです。誰も観光客は気にしてはいませんが。

30人ほどが乗った時は揺れました。こういうとき必ずいるおバカさんが、わざと橋を揺らすわけですよ。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 2016年秋の撮影旅(22) 京都市 東福寺の三門と東司(とんす) 滋賀県 旧長浜駅駅舎 | トップページ | 2016年秋の撮影旅(24) 岐阜県郡上市の旧野々倉小学校と、長野県中川村  美里の棚田 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2016年秋の撮影旅(22) 京都市 東福寺の三門と東司(とんす) 滋賀県 旧長浜駅駅舎 | トップページ | 2016年秋の撮影旅(24) 岐阜県郡上市の旧野々倉小学校と、長野県中川村  美里の棚田 »