« 2016年秋の撮影旅(31) 北秋田市 阿仁の「戸鳥内の棚田」とマタギ資料館、田沢湖の紅葉 | トップページ | 2016年秋の撮影旅(33) 葬式 »

2016/10/22

2016年秋の撮影旅(32) 岩手県から山形県へ

161021_1

161021_2

昨日は山形県河北町の実家に寄りました。所用があって初めから寄るつもりでしたが、なんと母方のおじさんが亡くなったという知らせが、昨日の早朝に入って、結局今日の葬儀に出席することに。

偶然と言えば偶然ですが、俺が実家に戻るのは、平均して年に1回か2回だけなのです。だからかなり低い確率での偶然です。

これは河合隼雄氏も薦めているユング心理学での「共時性」と解釈して、何かこの偶然に意味があるのではないかと思いをめぐらしました。

そう言えば、俺が20代のころ、外国旅行ばかりし始めたときに、たまたま実家に帰っているとき、母方のおばあさんが亡くなりました。

このときも、「ばあちゃんに呼ばれたんではないのか」などと人にも言われたし、俺もそう思いました。

他人にはまったく関係のない、意味のない「共時性」ですが、俺にとっては何か大きな意味があるかもと。

今のところ、どんな意味かはわかりませんが。

写真は、山形県に来ると必ず撮影する大石田町の大浦棚田です。稲は刈り取られ、田んぼは冬ごもりへと向かいます。それと近くの次年子の廃校。宇宙船のようなユニークな形をしています。

ところで、車のタイヤ前輪が半分つるつるになっているのを見つけ、雨が降ったら危ないな、これから埼玉まで距離もあるしと思ったので、タイヤを注文したら、なんとか明日届くことになったので、交換することにしました。

車のトラブルについては、前回のボンゴフレンディの件もあって、敏感になっています。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 2016年秋の撮影旅(31) 北秋田市 阿仁の「戸鳥内の棚田」とマタギ資料館、田沢湖の紅葉 | トップページ | 2016年秋の撮影旅(33) 葬式 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2016年秋の撮影旅(31) 北秋田市 阿仁の「戸鳥内の棚田」とマタギ資料館、田沢湖の紅葉 | トップページ | 2016年秋の撮影旅(33) 葬式 »