« 【犬狼物語 其の百十一】 東京都板橋区 警察犬アルフの墓「警視庁警察犬慰霊碑」 | トップページ | 【犬狼物語 其の百十二】 東京都中野区 綱吉時代の「お囲い御用屋敷」跡の犬像 »

2017/01/15

蔵前の隅田川と浅草御蔵跡碑

170115_1

170115_2

170115_3

170115_4


蔵前の追加写真撮影に行ってきました。

前回「元犬」像を建てた人を取材したとき、天気が悪くて隅田川の写真があまり良くなかったからです。「元犬」像があるのは、隅田川に近い神社なので、ぜひこの美しい隅田川越しの東京スカイツリーか、厩橋の写真は使いたいなと。

ところで、「蔵前」は、ここに「浅草御蔵(御米蔵)」があったことに由来します。

「浅草御蔵」とは、江戸幕府の各地の直轄地、天領から運んできた米などを保管した倉庫のこと。大坂、京都の二条城と合わせて三御蔵と呼ばれていたそうです。

この米は、主として旗本、御家人の給米用に使われて、勘定奉行の支配下に置かれていました。

江戸中期から幕末まで、浅草御蔵の前を「御蔵前」といいました。蔵米を取り扱う米問屋や札差の店が立ち並んでいました。「蔵前」という町名が生まれたのは昭和9年(1934)のことです。

蔵前神社から歩いて数分のところ、蔵前橋のたもとに浅草御蔵跡碑がありました。これは昭和31年(1956)に建立されたもの。その後ろにも東京スカイツリーが見えます。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 【犬狼物語 其の百十一】 東京都板橋区 警察犬アルフの墓「警視庁警察犬慰霊碑」 | トップページ | 【犬狼物語 其の百十二】 東京都中野区 綱吉時代の「お囲い御用屋敷」跡の犬像 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【犬狼物語 其の百十一】 東京都板橋区 警察犬アルフの墓「警視庁警察犬慰霊碑」 | トップページ | 【犬狼物語 其の百十二】 東京都中野区 綱吉時代の「お囲い御用屋敷」跡の犬像 »