« 映画 『ルーシー/LUCY』 脳の機能を100パーセント使うこと | トップページ | 岡山市の桃太郎像にニット帽やマフラーが物議? »

2017/02/07

【犬狼物語 其の百十五】 埼玉県さいたま市 西堀氷川神社のお犬さま

170207_1


170207_2


170207_3


170207_4


170207_5


170207_6


 


埼玉県さいたま市の浦和駅の西方、住宅街に丘があります。鎌倉時代、この丘に城が築かれたという。今、西堀氷川神社が鎮座しています。


境内には、秩父三峯神社と武蔵御嶽神社の摂社もあります。三峯神社の前にはお犬さまが鎮座しています。これは意外と新しく、と言っても、約30年前に奉納されたお犬さまです。


御嶽神社にはお札が貼られていた痕が残っていました。よく見ると「大口真神」と読めます。


また境内の社務所の隣に「ご神木」がそびえたっています。楠の大木ですが、看板が掲げられていて「ご神木の息吹を戴いてみませんか」とあります。パワースポットになっているらしい。


ところで、西堀氷川神社を上の宮、田島の氷川神社を下の宮というそうです。
『浦和市史 民俗編』(昭和55年)によると、
「この二社は姉妹であるが、下の宮が姉である。ところが、この姉妹は大変仲が悪い。上、下が逆であるほか、社殿も妹の方が立派であるのである。それで、この二社の祭礼(下の宮は十月五・六日、上の宮は同六・七日)の三日間はきまって雨が降るという。人びとはこのことを「西堀・田島の泣き節供」と呼んでいる。」
と、あります。




にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


|

« 映画 『ルーシー/LUCY』 脳の機能を100パーセント使うこと | トップページ | 岡山市の桃太郎像にニット帽やマフラーが物議? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 映画 『ルーシー/LUCY』 脳の機能を100パーセント使うこと | トップページ | 岡山市の桃太郎像にニット帽やマフラーが物議? »