« 【犬狼物語 其の百二十二】 神奈川県横浜市 杉田八幡の不思議な和様狛犬 | トップページ | 散り桜 »

2017/04/04

今日は、二十四節気「清明」、七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」

150405_1(島根県出雲日御碕灯台)

150405_3(ヤツガシラ)


今日は、二十四節気「清明」、初候「玄鳥至」です。

広辞苑で、「清明」とは「清く明らかなこと」だそうです。

そして今日は七十二候「玄鳥至(つばめいたる)」でもあります。つばめの写真がないので、以前日本一周車中泊の旅で立ち寄った島根県の出雲日御碕灯台で見たヤツガシラの写真を掲載しておきます。

出雲日御碕燈台は、島根半島最西端に位置する日本一の高さを誇る石造洋式灯台で1903年に完成しました。

灯台の写真を撮っていると、バードウォッチャーのおじさんから「めずらしいのがいますよ」といって教えられたのが、ヤツガシラ(八頭、学名Upupa epops)という渡り鳥。頭の毛が逆立って、モヒカン刈りのようになっています。

この日は「4月2日」だったのですが、「清明」の時期にここを通過しているのかもしれません。「ご当地七十二候」で「八頭至(やつがしらきたる)」ですね。


清明の期間の七十二候:

初候: 玄鳥至(つばめいたる) 燕が南からやって来る

次候: 鴻雁北(こうがんかえる) 雁が北へ渡って行く

末候: 虹始見(にじはじめてあらわる) 雨の後に虹が出始める
 
 
  
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 【犬狼物語 其の百二十二】 神奈川県横浜市 杉田八幡の不思議な和様狛犬 | トップページ | 散り桜 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【犬狼物語 其の百二十二】 神奈川県横浜市 杉田八幡の不思議な和様狛犬 | トップページ | 散り桜 »