« 岐阜県恵那市 大正時代の街並みを残した「日本大正村」 | トップページ | 【犬狼物語 其の百四十七】 岐阜県恵那市 中山神社の土製のお犬さま »

2017/06/21

今日は、二十四節気の「夏至(げし)」、七十二候は「乃東枯(なつかれくさかるる)」

150622(「靫草(ウツボグサ)」、別名「夏枯草(カコソウ)」)


夏至(げし)は、二十四節気の第10番目。一年で最も昼が長い日です。

冬が長い北欧を中心に、夏至祭というものが行われるようです。

夏至は恋人とめぐり合える「愛の季節」でもあるそうで、ウィキペディアには、こんなことも書いてあります。

「北半球では、性欲をかきたてる日とされており、スウェーデンの民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子どもが多いという。」(Wiki

果実もこの時期の太陽光線をいっぱい浴びて、秋には実をつけます。「愛の季節」というのは妙に納得できます。

そして夏至の初候は「乃東枯(なつかれくさかるる)」ですが、「乃東」というのは、「靫草(ウツボグサ)」のこと。「靫(うつぼ)」というのは、武士が矢を入れて持ち歩いた用具のことです。

別名「夏枯草(カコソウ)」。夏に花が枯れて黒褐色になるからですが、利尿剤や消炎剤として使われているそうです。

上に掲載の写真がウツボグサですが、近くの公園の「薬草園」の花壇にありました。花の後ろにボケて入っているのが枯れかかっているウツボグサです。
 
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 岐阜県恵那市 大正時代の街並みを残した「日本大正村」 | トップページ | 【犬狼物語 其の百四十七】 岐阜県恵那市 中山神社の土製のお犬さま »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 岐阜県恵那市 大正時代の街並みを残した「日本大正村」 | トップページ | 【犬狼物語 其の百四十七】 岐阜県恵那市 中山神社の土製のお犬さま »