« 今日は、二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」 | トップページ | 【犬狼物語 其の百三十五】 山梨県北杜市 増富温泉郷の送り狼像 »

2017/06/06

山梨県山梨市 窪八幡神社の日本最古の現存する木造鳥居 

170606_1

170606_2

170606_3

170606_4


山梨市の窪八幡神社の鳥居は、日本最古の現存する木造鳥居として知られています。

解説看板によると、

「天文4年(1535)、武田信虎によって42才の厄攘祈願のため鳥居と石橋が建立されたとあり、現在の鳥居はこのときに再建されたものと考えられる。」

とあります。
高さは約7.41m、横幅が広く約5.91m。親柱は太い円柱で、直径が約55cm。

窪八幡の本殿脇には、鐘楼が建っていて、これも立派です。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 今日は、二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」 | トップページ | 【犬狼物語 其の百三十五】 山梨県北杜市 増富温泉郷の送り狼像 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は、二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」 | トップページ | 【犬狼物語 其の百三十五】 山梨県北杜市 増富温泉郷の送り狼像 »