« NHK「いまほん」と「中江有里ブックレビュー」で『全国の犬像をめぐる』 | トップページ | 山梨県山梨市 窪八幡神社の日本最古の現存する木造鳥居  »

2017/06/05

今日は、二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」

170605_1

170605


今日は、二十四節気「芒種」、七十二候「螳螂生」です。

芒種は、芒(のぎ)のある穀物、熟した麦を刈って、稲の種をまくころ、という意味です。

一方、「螳螂生」は、カマキリが生まれ出るころ、という意味です。葉っぱの後ろに泡状の粘液が付いていることがありますが、それがカマキリの卵です。子どものころ、よく見ていました。

そこから幼虫がいっせいに孵化するのが今の季節なのだそうです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« NHK「いまほん」と「中江有里ブックレビュー」で『全国の犬像をめぐる』 | トップページ | 山梨県山梨市 窪八幡神社の日本最古の現存する木造鳥居  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« NHK「いまほん」と「中江有里ブックレビュー」で『全国の犬像をめぐる』 | トップページ | 山梨県山梨市 窪八幡神社の日本最古の現存する木造鳥居  »