« 【犬狼物語 其の百四十七】 岐阜県恵那市 中山神社の土製のお犬さま | トップページ | 【犬狼物語 其の百四十九】 静岡県浜松市 春埜山大光寺のお犬さま »

2017/06/23

【犬狼物語 其の百四十八】 静岡県浜松市 山住神社のお犬さまは家康を救った?

170623_1

170623_7

170623_2

170623_3

170623_4

170623_5

170623_6


静岡県浜松市の山住神社は、水窪からさらに8kmくらい山の中へ入ったところです。途中道にはところどころ落石が転がっていました。

軽トラックに乗ったおじさんがその石をかたずけていました。山道の維持管理は大変です。でもそれをやらないといざという時、通れなくなってしまう。山村の危機管理でもあるでしょう。

500mほど行ったら、「山住峠の湧き水」がありました。水が勢いよく流れ出しています。さっきのおじさんもやってきて、ペットボトルに水を汲みました。おいしい水だと言って、名古屋あたりからも汲みにくるそうです。

山住峠は4差路になっていて、山住神社の鳥居がすぐ近くに見えました。

さっそく鳥居のところ、両側にお犬さま(狼)の像が一対鎮座しています。牙がある像です。これは狼らしい。

神門を入ると、広い境内に2本の巨大な神木が。太い幹に朝日が当たっています。「山住神社」の幟がたくさんはためいています。神域にふさわしい幽玄な雰囲気の中、社殿から祝詞が聴こえてきました。

白い装束に薄青の袴をはいた宮司は、埼玉からお犬さまのお札を戴くために来たと知ると、さっそく社務所の窓をあけてくれました。そこには何種類のお札の中にお犬さまの姿が入ったお札がありました。

「埼玉の秩父では、これを「お犬さま」と呼んでいますが、ここでは何と?」
「お犬さまです。狼のことです」
「鳥居のところの狛犬像もお犬さまですか?」
「そうです」

でも、どうしてここが狼、お犬さまと関係するのか、わからないそうです。いろんなことがあって、そうなった、みたいな答えでしたが、その通りなのでしょう。このあたりも狼は猪鹿の害を防いでくれる山の神の眷属・神使として信仰されてきたということなのでしょう。

ところで、調べたら、2014年3月15日の静岡新聞「大御所の遺産探し4」に、1573年の三方ケ原の合戦で、武田信玄の攻勢を逃れて家康は山住神社まで逃れたときの伝説について触れられていました。神社の宮司によると、お犬様は家康の命の大恩人だったというのです。

記事には、

「敵軍が神社に迫るやいなや、空は雲に覆われ「うぉーうぉー」と山犬のほえる声が地鳴りのように響き渡った。肝をつぶし敵軍は退散し、家康は辛うじて難を逃れたという。鎌倉宮司は「お犬様のほえる声が家康の命を助けた。武田軍からしたら、敵の軍勢の足音にでも聞こえたんじゃないか」と思いをはせる。翌年、家康は神社を参拝し、後に刀を奉納したと伝えられる。(略)「毎月1、17の両日、お犬様にお神酒やお洗米をささげる儀式は欠かさない」と鎌倉宮司。」

とあります。

家康とお犬さまが関係していたのですね。

とにかく、あこがれていた山住神社のお犬さまのお札を頂戴できてうれしい。しかも、お札だけではなく、ちゃんとお犬さま像がありました。かなり立派な像が。
 
 

 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 【犬狼物語 其の百四十七】 岐阜県恵那市 中山神社の土製のお犬さま | トップページ | 【犬狼物語 其の百四十九】 静岡県浜松市 春埜山大光寺のお犬さま »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【犬狼物語 其の百四十七】 岐阜県恵那市 中山神社の土製のお犬さま | トップページ | 【犬狼物語 其の百四十九】 静岡県浜松市 春埜山大光寺のお犬さま »