NHKの「日本人のおなまえっ!」で、犬(ペット)の名前特集
8月24日(木)19:30〜 NHK総合テレビで古舘伊知郎司会の「日本人のおなまえっ!」で、ペットの名前特集を放送するそうです。
NHK公式HP「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!【日本人のペットのおなまえ】」
全国の犬の墓・ 碑・塚などを調査研究している獣医史学会理事長の小佐々学さんが番組に協力したそうで、日本最古の史実の犬の墓がある長崎県大村市の本経寺での、今年6月に営まれた「義犬・華丸」の367回忌法要の様子も放送予定です。
「華丸(はなまる)」とは、小佐々市右衛門前親(こざさいちうえもんあきちか)の愛犬です。
小佐々先生には『全国の犬像をめぐる』でもお世話になりましたが、前親の末裔でもあり、「義犬・華丸」の像と碑を建立された方でもあります。
前親は大村藩三代藩主大村純信の幼少年期の傅役(もりやく)で家老でした。自分が守り育てた純信が33歳の若さで江戸表で逝去したという悲報に接した前親は、慶安3(1650)年6月に純信に追腹して殉死しました。
前親は大村家の菩提寺である本経寺で火葬されましたが、このとき前親の愛犬華丸が主人の荼毘の炎の中に飛び込んだというものです。
「華丸」もまた主人の後を追って死んだ犬ということで「義犬」と呼ばれるようになったわけです。
その他、元祖忠犬の「ハチ」、聖徳太子の愛犬「雪丸」(ソフトバンクの「お父さん犬」と同じように言葉をしゃべったという)、犬の定番の名前「ポチ」がどうやって生まれたのか、ということもやるようです。
ところで、「動物の名前」に関するもうひとつの話題。
上野動物園のパンダの赤ちゃんの名前が募集されましたが、生後100日を迎える9月下旬をめどに名前が決定されるそうです。
俺も応募しましたが、なんととんでもないミスを犯してしまいました。
というのは、応募した名前が「リーリー」だったのですが、リーリー(力力)は、すでにいたんです。(ちなみに、8月16日、リーリーは12歳になったそうです)
でも、どうしてこんな痛恨のミスを犯したかというと、読みではなくて、漢字(意味)で考えて応募したからでした。
応募した名前は「麗麗」です。中国語読みを日本語表記にすると「力力」と同じ、「リーリー」になってしまいます。応募のフォームには、漢字を書くところはありませんでした。
同じ読みの名前は、採用されることはないでしょう。だからもう採用されるのは諦めました。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント