« 【犬狼物語 其の百八十一】 埼玉県坂戸市 狼民話の「恩がえし公園」 | トップページ | 「秋田・大館 「犬文字焼き」再び」の犬ニュース »

2017/08/01

東京都青梅市 「成木の軍荼利さん」 安楽院

170801_1(安楽院 長屋門)

170801_2(安楽院 本堂)

170801_3(安楽院 鐘つき堂)

170801_4(安楽院 大スギ)


犬像・狼像を探すついでに訪れた東京都青梅市の安楽院。

軍荼利明王を祀る古寺で、「成木の軍荼利(ぐんだり)さん」として親しまれています。

当初から扉がないという長屋門を入り、境内に。扉がないのは万人に広く門戸を開け放っているかららしい。

広々とした境内には、「愛染院」の扁額の掲げられた八軒取の方丈型本堂が構え、鐘つき堂や大きな杉の木が見えます。

東京都教育委員会の解説看板によると、

安楽寺は、行基が軍荼利明王を彫刻して祀ったのが始まりだそうです。境内は、本堂を中心とした一群と、やや離れた仁王門と軍荼利堂からなります。

本堂は、都の有形文化財に指定されている書院風建築です。

また境内南端には、都指定天然記念物の大スギがあります。幹周り6.5m、樹高約37.0m。

以前、幹の空洞にコナラの寄生木があったことから通称「成木安楽寺のヤドリスギ」と呼ばれていましたが、近年コナラは枯れてしまったそうです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 【犬狼物語 其の百八十一】 埼玉県坂戸市 狼民話の「恩がえし公園」 | トップページ | 「秋田・大館 「犬文字焼き」再び」の犬ニュース »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【犬狼物語 其の百八十一】 埼玉県坂戸市 狼民話の「恩がえし公園」 | トップページ | 「秋田・大館 「犬文字焼き」再び」の犬ニュース »