« 山形県、秋の田んぼ風景 2 | トップページ | 国道6号線を南下。北茨城市 五浦海岸の「忠犬ジョンの碑」再訪 »

2017/10/01

「東北お遍路写真コンテスト 2017年」の審査が行われました

170930_0

170930_1

170930_2

170930_3

170930_4


2017年9月27日、仙台駅から徒歩10分のところにあるSS30ビルの26Fの会議室で、東北お遍路写真コンテストの審査が行われました。写真は、会議室から見えた仙台市内の様子です。

2時間ほどかかって、最優秀賞、優秀賞、佳作、入選、それぞれの写真が決まりました。

審査員は昨年同様、写真家 齋藤康一さん、民俗研究家・東北お遍路創生委員 結城登美雄さん、東北お遍路プロジェクト理事長 新妻香織さん、そして青柳。

公式には、お遍路プロジェクトのHPで発表されますので、しばらくお待ちください。

これは今回の審査をした際の、青柳の印象です。

今年より去年の方が全般的に明るい雰囲気の写真が多かったような気がしました。去年は「復興」「未来」「希望」というキーワードを「忖度」してしまったのか(応募者も審査員も)、祭りとか景観のやたら明るい写真が多くなった感は否めません。過度に「忖度」したかもしれません。

それと比べると、今年はむしろ落ち着いてきた印象です。日常をたんたんと切り取るという意味では、コンテストとして少し成熟したのかもしれないですね。

それと被写体の絞り込みは、意識をもって撮影している応募者が多くなったせいか、写真のレベルも上がったような気がします。これも審査員一同、同じように感じたことでした。

そのことを象徴するような写真が今年の最優秀賞に選ばれました。柏舘健さんの『復興願いて』という作品です。

一見すると、震災直後の写真かなと思われる荒れた土地の風景写真なのですが、実は、これは福島県の浪江町浪江漁港近くで今年2月に撮影されたものです。

6年経っても、こんな状態であることを知って、なんとも言えない気持ちになってしまいますが、衝撃的な写真ともいえます。普通の写真コンテストでは選ばれない写真だったでしょう。

被災地の現実を、ストレートに撮影した作品ですが、写真を撮るということは、現場に自分が実際に行くことだ、ということもあらためて感じさせます。それこそ、巡礼地を自分の足でめぐってもらいたいというお遍路プロジェクトの思いと通じるところがあります。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 山形県、秋の田んぼ風景 2 | トップページ | 国道6号線を南下。北茨城市 五浦海岸の「忠犬ジョンの碑」再訪 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 山形県、秋の田んぼ風景 2 | トップページ | 国道6号線を南下。北茨城市 五浦海岸の「忠犬ジョンの碑」再訪 »