【犬狼物語 其の百九十九】 福島県浄土平天文台 「星のチロ像」
福島県浄土平天文台に「星のチロ像」があります。
チロとはどんな犬だったのでしょうか。
Wikiから引用させてもらいます。
「チロ(1969年10月頃 - 1981年9月14日)は、藤井旭(イラストレーター・天体写真家)が飼育していたメスの北海道犬である。「白河天体観測所」という私営天文台の「天文台長」を務め、地元の人々や天文ファンなどに「チロちゃん」、「犬の天文台長さん」などと親しまれていた。その死後、藤井はチロとのエピソードや周囲の「星仲間たち」との交流などを『星になったチロ』などの子供向けの本にまとめた。」
1941年生まれの天体写真家・藤井旭さんは、アマチュア天文家のリーダー的な存在だったそうです。1969年に白河に星仲間と「白河天体観測所」を建設しました。
そして1969年冬、デパートで開かれていた犬の展覧会で、当時としては大金の5万円を支払って、引き取ったのが北海道犬のチロでした。
チロは犬としては初めて(?)、天文台長になりました。クマが出るので、一番頼りになるチロを天文台長にしたそうです。実際クマと対峙したことがあって、お互い退いたので大事には至りませんでした。
もうひとつ理由があって、そこが藤井さんらしいと思いますが、世間的な地位や肩書を抜きにして平等に星を楽しんでいるのに、肩書をつけるのは面白くないので、チロを責任者にしたようです。
その後、全国から2000人も集まる「チロの星祭り」が浄土平で毎年開かれ、チロはイベントの世話人(犬)代表として、全国の天文ファンから親しまれました。「チロにあいにいこう」が星仲間たちの合言葉になりました。
ここ浄土平に天文台ができたのは、チロと藤井さんたちの、そういう経緯があったからです。
今、天文台に展示されているチロの像は、高さが20cmほどのものでした。ネットで見ると、もう少し大きいのかなと思い込んでいたので、小さいな、というのが第一印象です。
ただ、細部までこだわって作られているのはわかるので、おそらく実際のチロとも似ているのではないかなと思います。
天文台には、他に、チロに関するパネルや、藤井さんが執筆した2冊のチロの本なども展示されていました。
チロの死後、愛媛県八幡浜市在住の彫塑家であった塩崎宇宙さんから連絡があり、チロの話に感動したので、ぜひチロの像を作らせてほしいとの申し出がありました。塩崎さんの「宇宙」という名は本名です。
藤井さんは「宇宙先生が宇宙犬チロの像をつくる」ことに不思議で奇妙なめぐりあわせを感じたそうです。
銅像は2年後「星のチロ像」として完成し、1983年の8月の第9回「星空への招待」会場で披露されました。
天文台に展示されている像は、1983年に披露されたオリジナルの縮小コピーですが、これも塩崎宇宙さんが制作したものです。「星のチロ賞」受賞者に対して贈呈されたトロフィーの1体です。
今、像の色は赤銅色ですが、もっと黒かったそうです。火山から硫化水素ガスが出ていて金属を腐食させてしまうらしい。その影響で、赤っぽくなったのだそうで、火山らしいなと思いました。
チロの像は、藤井さんたちの私営天文台である「白河天体観測所」にありましたが、東日本大震災で被災してしまいました。機材のほとんどが壊れ、原発の放射性物質による汚染も深刻で、再起不能になってしまった白河天体観測所は、2014年に閉鎖されてしまいました。だから今、像は公開されていません。
また、塩崎宇宙さんの故郷、愛媛県八幡浜市に記念館があるそうで、そこにチロの石膏像が展示されている、ということを教えてもらいました。
2冊目の『犬像』の本には、このチロを取り上げたいので、その時はあらためてオリジナルの「星のチロ像」や八幡浜市の石膏像を訪ねたいと思います。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント