« ヴィーノの小っちゃぃ脳が悪さをする | トップページ | 今日は二十四節気「小雪」、七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」 »

2017/11/21

【犬狼物語 其の二百十一】 埼玉県長瀞町 武野上神社の犬像?狼像?

171121_1

171121_2

171121_3

171121_4

171121_5

171121_6

171121_7

171121_8

171121_9


長瀞町の武野上(たけのがみ)神社へは、寄居町を経由したので、国道140」号線を北から下っていきました。

宝登山神社の約1.5キロほど北に位置しています。国道を折れて200メートルほど西へ進むと突き当りが総持寺で、神社はその手前にありました。

住宅もありましたが、周りは畑が広がっているので、けっこう明るく開放的な雰囲気で、いわゆる幽玄な境内というわけではありません。

鳥居のイチョウが美しい。紅葉も終わりに近いのでしょうか。

境内に入ると、社殿の右奥に、高い木が立っているのが目に入ります。

これはご神木のけやきで、根回り9m、高さ25m、樹齢約700年の大木です。境内にはご神木を含めて9本のけやきがあり、町の天然記念物に指定されています。

拝殿前に一対、向かい合っている犬像が置かれています。右側は子連れです。

ところで、これは犬像なのか? 狼像なのか? 見た目は狼風ですが、案内板によると神社は、もともとは丹生明神(たんしょうみょうじん)と呼ばれていたそうです。丹生明神は弘法大師と縁があり、眷属は狼ではなく和犬です。弘法大師を高野山に案内したのが和犬(紀州犬)と言われているからです。

でも、石像にはあばらが表現されていたり、牙もあることから、秩父の狼信仰に影響されて、犬の姿が、狼の姿になったのではという説もあります。犬と狼の融合した姿と言ってもいいのかもしれません。

いずれにしても、頭(耳?)に特徴のある石像は、一目見ただけで忘れないユニークな姿です。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« ヴィーノの小っちゃぃ脳が悪さをする | トップページ | 今日は二十四節気「小雪」、七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヴィーノの小っちゃぃ脳が悪さをする | トップページ | 今日は二十四節気「小雪」、七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」 »